Home > Webデザイン関連
Webデザイン関連 Archive
最近のwebサイトの横幅は?
- 2010-10-18 (月)
- Webデザイン関連
久しぶりの更新がこんなで申し訳ないですが。
現在複数サイトのレイアウトをいぢくりちう。
で、改めて調べ直してみても未だに640×480pxを想定した600pxだったり、
800pxだったり1200pxで作ったりしている人がいてさまざま。
ここは中間をとって1024px想定の950~1000pxが望ましいのだろうか。
うむ、根拠はないが960pxあたりで作ればユーザビリティを損なうことはあまりなさそうだ。
DWのXHTML1.0固定レイアウトのテンプレには960pxがあるしそれでいいかな?
ちなみにHTML5.0の固定レイアウトテンプレは1260pxだったりします。
HTML5世代の想定モニタはすでにワイドモニタとなっているようです。
タグ: レイアウト- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
大分放置していますが
裏でwp.Vicuna Ext. Custom 1.5.9をwp Vicuna 2.0.2に変更しようとしたり、
デザインを変更したりしょうとしていたのですがどうにもカレンダーが上手く動かない。
カレンダーそのものは表示できるのですがEC 1.5.9みたいに投稿記事の日付にリンクが紐付かないのです。
こうゆう仕様なんでしょうか。
phpソースをちょっと見ただけでは理解できなかったので地力でなんとかするのは諦め
wp.Vicuna Ext. Custom 1.5.9に戻してしまいました。
※phpに関しては素人です。
うーむ。
他のサイトはみんな普通にカレンダーが動いているので何が間違っているのか理解できない。
質問するのも気が引けるし。
WP本体も3.0にメジャーバージョンアップが控えていますが、プラグイン関連のトラブルが予想されるので
安定版が出るまで様子見としましょう。
3.2くらいになれば大手のプラグインは対応してくれる(はず)でしょうし(笑)
というわけでしばらくは現状のままでいくことにしました。
デザインもなんとなくイメージはできているのであとは実際に作るだけです。
UFC日本サイトを思いっきり参考にしていますが詳しくは完成してから。
投稿記事が去年の年末からぷっつり途絶えてアクセス数も月ごとに-100くらいづつ減ってきていますし、
そろそろ予想感想、気になった事を書かなければなりませんね!
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
wp-mixipublisherを導入した
大分昔からmixiアカウントを持っているものの、mixiを使う前からロリポブログを
使っていたので特にmixiに書き込むものがありませんでした。
今現在、ロリポブログを止めてWPとMTをいじくっていますが、
やはりmixiに何も書き込まないのはもったいないかな、という気持ちもありました。
実際mixiを使っていない期間も外部ブログでは相当数の書き込みをしていました。
で、少し調べてみたところWPとMTにはmixiにクロスポストできるプラグインが
あるようなので試してみることにしました。
wp-mixipublisher
以下自分の失敗。
すぐに導入したいという方は最下部まで読み飛ばしてください。
#
まずはYUJILOGさんのこちらからプラグインをダウンロード。
ただしこれはすでに3年近く前のものということで大分昔のもの。
現在の2.8.4では残念ながら正常に動作しませんでした。
さらに検索すると、有志の方々がコードの一部を書き換えたりしたものが
いくつかあるようなので試してみました。
- DEPOROG*2さんの記事
- Fumihiro Katoさんの記事
- sheepheadさんの記事
- Odysseygate.comさんの記事
などを参考に試してみました。
しかし、WPの設定項目でwp-mixipublisherの設定をしたところ
「Mixiへログインできないか、Mixiの日記が外部のブログに設定されています。」と
表示され使用不能。
IDとパスワードを何度も確認するも徒労に終わりました。
どうやらこれらの手法では現在の2.8~以降ではwp-mixipublisherは使えないようです。
#
一旦調べなおしてたどり着いたのはmy96softさんのこの記事。
上記の方々の修正を施したものをアップしてくださっています。
これを適用したところ上手く動作し、mixiへの投稿が可能になりました。
ということは自分の修正作業のどこかが間違っていたということなのでしょうか^^;
しかし、今になってwp-mixipublisherを使おうとした私の場合、
どれが最新の情報かは投稿日時だけではいまいちわからず、my96softさんのように
きちんとまとめられていた方がいたのは幸いでした。
ありがとうございます。
とりあえずはwordpress2.8.4での動作を報告します。
終わり
タグ: mixi, WP, プラグイン- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
WPの引っ越し3 データベースバックアップの設定(さくら)
ロリポップの時に失敗したデータベースのバックアップの問題をまず解決することにしました。
ロリポップの時はサーバー上のmysqlパスとmysqlダンプパスがわからず使えなかったWP-DBManager。
しかしさくらではパスの位置がわかりました。
ちょっとググったら出てきました。
mysqldumpパス:
/usr/local/bin/mysqldump
mysqlパス:
/usr/local/bin/mysql
これはさくらに限っての話です。
その他のレンタルサーバーは違うのでご注意を。
自分用覚え書き的な資料ですね。
参考にしたのは病的溺愛シンドロームさん。
この設定でうまくバックアップできました。
復旧もテストしてうまくインポートできました。
よかったよかった。
ロリポではこれがどう頑張ってもできなかった。
週一の定期バックアップをメールで送信する設定もうまくいき、
ちゃんとメールに圧縮ファイルが添付されてきます。
ロリポの時はなんであんなに苦労したんだ?と思えるほどあっさりと上手くいきました。
WP-DBManagerの具体的な設置は小粋空間さんで詳しく説明していますので、是非ご一読を。
あわせて.htaccessの設定もしておくといいでしょう。
詳細は違いますが似たような状況の方もいらっしゃったようなのでご紹介。
こちらのsuzukikenichi.comさんの記事も参考になるかもしれません。
これで一通りロリポからさくらへのWPの引っ越しは終了。
以前よりかなり快適に記事を投稿できるようになりました。
同じものを使っていてもレンタルサーバーが違うだけでここまで違うとは
少々驚愕しております。
これからWPを使おうかな、と思っている方がいらっしゃったら参考になれば幸いです。
終わり
タグ: WP, データベース, プラグイン- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
WPの引っ越し2 レンタルサーバーの引っ越し
ロリポップ間のMySQLサーバーの引っ越しの効果がなかったので
次はいよいよレンタルサーバーの引っ越しを考えざるを得ない状況となりました。
レンタルサーバー選び
そうなると今度は次のレンタルサーバー選びをするわけですが、
当然MySQLサーバーを使える前提条件でサーバーを探すわけです。
ロリポップより値段(263円/月)の安いサーバーは皆無のようで、
そうなるとロリポップよりもMySQLが快適でなおかつできるだけ値段が安いところ、
という方向性でサーバー選びを考えました。
かなり長い時間ネットで調べていましたが、候補は以下のものものから選んでいくことにしました。
- チカッパ
- ヘテムル
- さくら/スタンダート
- X-server
- ハッスルサーバー
割とメジャーなレンタルサーバーですが、あまり知名度の低いサーバーだと
評判がよくわからないので今回はスルーしました。
いずれも個人ユーザー向けの低価格サーバーです。
具体的にはHeartlogicさんのこちらの記事の比較表を大いに参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
当初考えいていたのはヘテムル。
今まで使っていたロリポップの上位的位置づけと考えていたからです。
それをいうならチカッパもですが、カタログスペックでは値段の上昇分の性能差が
あまりないような気がしていたので、最初から除外しました。
欲しいのは容量ではなくWPを使ったときの速度と軽さ。
ハッスルサーバーはさくらやロリポの後続サーバーらしいですが、ロリポと比べてそこまで差が
ないような気がしたのこれもまた除外しました。
ロリポより安くてロリポより性能がいいとはあまり考えられないので。
それならもっと人気が出てるでしょうし。
X-serverはMTやWPを使うにはかなり評判のいいサーバーらしいですが、
ネックになるのはそのコスト。(X10の月1050円)
それでもヘテムルに比べれば安いですが。
同様にヘテムルもその値段の高さがネックになり、即決はできない状態でした。(月1500円)
お試し期間でMTの再構築時間を計ってみた
最終候補に残ったのがロリポを使っていたという理由だけで同系列のヘテムルとさくらのスタンダード。
これは実際にお試し期間でその性能を実感してみることにしました。
Heartlogicさんほどはないですが、MTを使い一般的に重いとされる時間帯の21時と23時で
150件ほどの記事の再構築時間を計ってみました。
ヘテムルが
- 21時 1:09
- 23時 1:04
さくらスタンダードが
- 21時 1:39
- 23時 1:36
という結果に。
ちなみにロリポの時は100件ほどの記事の再構築に8分とか10分とかかかっていた(ような気がする)。
さすがにヘテムルは高いだけあってさくらよりは速いという結果に。
しかしさくらはヘテムルにくらべて1/3の値段です。(月500円)
個人的にはさくらのこの結果は必要十分と感じ、さくらのスタンダードに決定しました。
もしかしたら1000件、2000件の記事を再構築するとなると
大きく時間は変わってくるのかもしれませんが、現段階の小規模なサイトの運営上は
まったく問題ないとの結論に達しました。
値段的な問題も考慮しました。
アファリエイトをするわけでもなく、趣味でサイトを作るのに
月1500と月500では1年後、3年後ではかなり違いますからね…。
さくらレンタルサーバーのスタンダードコースに決定
というわけで、さくらのスタンダードのお試し期間中にWPを新規でインストール。
データベースの引っ越しは失敗していますが、記事データ自体は問題なくエクスポートできていたので
記事そのものは無事移植成功。
お金を払って正式契約しました。
次は同じ失敗は繰り返さないぞ!っていう意気込みでデータベースのバックアップの設定を最初に
やってしまおうというお話。
続く
タグ: WP, ブログ, レンタルサーバー- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
ホーム > Webデザイン関連