タグ: 感想

  • 気持ちが落ち着いたからDREAM2の感想を書いた

    今さらですけど^^;
    前回の書き込みからだいぶ間が空きました。
    思うことはいろいろあったんですけど、DREAM2と3の間隔が短かったのと、
    当日放送ではなかったので、ネットで勝敗結果や雑感などを先に知ってしまったので
    いろいろ素直に見れなかったのですこし自分の気持ちが落ち着くまで寝かせておきましたw

    まずDREAM2は前回の記事でカルバンと青木の試合について感想を書きましたが、
    ちょっと熱くなってました。
    今冷静になってみるとかなり偏った感想でしたね。
    次の青木と永田の試合、どちらともがんばって欲しいです。
    でも青木プロテクト的な流れは個人的には公平には見えませんけど。
    (大会ルール的には負傷によりDREAM3に出れなかった青木の代わりにカルバンが
    勝ち上がらなければならないものの、これまたカルバンは試合の
    オファーを断った…という話)

     次

     

    桜庭vsアンドリュース・ナカハラ

    桜庭が勝ったのは素直に嬉しいです。
    が、やはりナカハラは当て馬的印象がぬぐえませんでした。
    もちろんなかなかテイクダウンを奪わせないナカハラのボディバランスやテクニックも
    バカにはできないのですが、いざテイクダウンを許してしまうとほぼなにも
    できないといった印象。

    今はまだまだですが、極真はナカハラをじっくり育てて欲しいですね。

     

    金泰永vsミノワマン

    地味に強いな~金。
    スタンドでは終始優勢でしたし、グラウンドでもガードが固くミノワマンが
    なかなか攻め込めない。
    結局スタンドでコツコツ打撃を当てた金の判定勝ち。

    本当、金は時代が違えばすごい選手になっていたと改めて痛感しました。

     

    マゴメド・スルタンアクメドフvsゼルグ“弁慶”ガレシック

    自分にとっては未知強のスルタンアクメドフですが、弁慶のまさかの一本勝ち。
    これは予想できませんでした。

     

    デニス・カーンvsゲガール・ムサシ

    これも予想できなかったです。
    まさかムサシの一本勝ち。
    試合後のカーンのコメントのように完全にミスですね。
    ちょっとごり押ししすぎな印象でした。

     

    ユン・ドンシクvs大山峻護

    どちらもじわじわと実力をつけてきた同士だっただけに非常に楽しみなカードでした。
    ですがユンの方が一枚上手でしたね。
    大山も最後攻め切れませんでしたが攻める姿勢はよかったと思います。
    (つってもダイジェストでしか見れてないですが;)

     

    田村潔司vs船木誠勝

    挑発しまくる船木、キレる田村。
    すごく短い試合でしたが、二人とも気迫はすごかったです。
    自分的にはUWFに思い入れがないのでイマイチ盛り上がれませんでしたが…。

     

    ホナウド・ジャカレイvsイアン・マーフィー

    これは実力差がありすぎて楽しめませんでした。
    噂の強豪柔術家ジャカレイに対してマーフィーは初のMMAということで
    いやな予感がしましたが、思っていた通り一方的な試合展開。

    今大会はプライドでトップ戦線に食い込めなかった中ランクの選手同士という
    実力が割りと近い同士での組み合わせがいくつかあったのでそこそこ楽しめました。
    アップセットもありましたし。
    ですが、あまりに実力差があるカードがあるとどうしても全体の印象としては悪いものに
    なってしまいました。

    いいところも悪いところもあった、そんな感想のDREAM2。
    個人的点数は5/10
    まだまだこれから。
    プライドだってヒーローズだって最初から盛り上がっていたわけじゃない。
    名勝負はこれからきっとある…はず??

    終わり

  • DREAM2青木対カルバン戦が気に食わない理由

    先日行われたDREAM2の地上波放送を見ました。
    その試合の一つの青木真也対J.Zカルバンの試合の感想です。

    なんというか青木の1R後半の攻めが気に入りませんでした。
    バックを取った後の展開です。
    足フックでがっちり固定した状態でバックからスリーパーを狙う青木と
    それを防ぐカルバンの状態。
    技術論的にいえばあのままバックでゆっくりと攻めたのは正解なのだと思います。
    直前に受けたパウンドのダメージも抜けてなかっただろうし。

    でも個人的に攻めの姿勢があるというのなら、とれないチョークに何分も費やすよりも
    腕を狙うなりなんなりと違うアクションを取って欲しかったのです。

    ここだけでこの試合の印象は悪くなりました。

    全体的に見ても青木の判定勝利であることは間違いありません。
    カルバンが優勢だったのはパウンドでラッシュしたときだけです。
    グラウンドの展開では終始青木ペースでした。
    しかしそのグラウンドの展開になったうちの何回かは青木が引き込んだのではなく
    カルバンが前に出て展開を作ったからです。

    そこに私はカルバンのプロ意識を感じました。

    前回のDREAM1での試合が止まるまでの数分の話ですが「かみ合わない」と
    正直思いました。
    お互いがお互いの領域で戦うことに拘りすぎていると感じました。

    今回の再戦ではお見合いをすることなくカルバンが仕掛けました。
    もちろん青木はそれを捌いてグラウンドにもっていきました。
    つまり青木の領域で戦うことをカルバンは選んだのです。(想像でしかありませんが)

    勝敗に徹すればカルバンの取った行動は自殺行為です。
    が、前回のような試合展開からすればつまらない(アクションの乏しい)試合展開に
    なると予想していたのか、いきなり前へ出ました。
    そこらへんがなんというか…くさい言い方をすれば粋に感じました。

    逆に青木は打ち合いに応じることはありませんでした。
    勝つためなら強打のカルバンとの打ち合いを避けるのは当然のことですが、
    ほとんどカルバンの領域で戦わなかった今回の青木が気に入りません。
    (青木が嫌いなわけではありません)

    ですので今回のこの試合は技術的、ポイント的にはハッキリ白黒ついているにも関わらず
    すっきりしません。
    これは私の選手に求めるものが普通の人と違うからなんでしょうが…。

     

    わかり辛いですが、私の好きな選手はヒース・ヒーリングやジョシュ・バーネットなど。
    (戦い方が)嫌いな選手が石田、ヒカルド・アローナなどです。
    前者がよくいえばプロ(見られる)意識を持っている、悪くいえば無謀、バカ。
    後者がよくいえば勝負に徹している、悪く言えば勝ち負け以外は
    どうでもいい内容でつまらない。

    このへんが格闘技ビジネスのジレンマっていうのでしょうか。
    人によって大きく意見が別れるとこなんですけど。
    勝ち負けにこだわるならアマチュアでやってください、
    プロなら見ている人を納得させる内容にしてください、ってこと。

    今回納得できなかった点は青木ばカルバンのバックから攻めあぐねた時にテンポよく
    次のアクションをとらずに、いいポジションだからって無駄に時間を費やしたことです。

    格闘技観戦好きの一意見として。

    終わり

  • K-1 WORLD GP2008 in YOKOHAMA感想

    2008年4月13日(日) 横浜アリーナ

    第2試合
    ハリッド”ディ・ファウスト” VS アレキサンダー・ピチュクノフ○

    延長2R判定2-1

    TV未放送。
    接戦をピチュクノフが制したみたいですね。
    予想外。

     

    第4試合
    マイティ・モーvs前田慶次郎○

    延長判定3-0

    こちらはいい意味で予想を裏切ってくれました。
    まさかレンジャーが勝つとは。
    でもTV未放送なのでどういう作戦だったのか実際に見てみたいですねえ…。

     

    第5試合
    ○グラウベ・フェイトーザ VS アレックス・ロバーツ

    2R1分58秒 KO

    グラウベが勝ちましたが、アレックスは気持ちが強いですね。
    根性あると思います。
    こーゆー選手はまだまだ強くなれると思います。
    今後も見てみたい選手です。

     

    第6試合
    ○バダ・ハリvsレイ・セフォー

    1R2分43秒 KO 予想:X

    去年に引き続きあまり調子のよくないセフォーでした。
    以前はラッシュを食らっても反撃していたのに今回は反撃までいけず。
    どこか壊れてしまったんでしょうか。
    ハリの方は固まったセフォーに狙いすましてのパンチが印象に残りました。
    ラッシュをかけられたときに固まるセフォーのガードの隙間を狙うような
    攻撃を次々と当てたのはすごいと思います。
    セフォーにKO勝ちしたことでK1トップファイターの仲間入りは確実と
    いったところでしょうか…。

     

    第7試合
    ○武蔵 VS 澤屋敷純一

    2R2分46秒 予想:○

    解説でも言っていたとおり、調子がいい時の武蔵はローが出てる。
    ローが出ているということは苦手なクロスレンジに相手が入りづらくなる
    ということなんでしょうね。
    ローが出ているときは自分の距離で戦えているということなんでしょう。
    確かにいい動きだったし、動き方も表情にも余裕が見えました。

    決め手はやはり2Rのハイキックでしょうね。
    それまではどちらともいえない展開でしたから。

    武蔵のハイキックっていうのも予想外でしたが、あれって
    ブラジリアンキックっぽくないですか?
    もちろんグラウベとかほど柔軟性もキレもないですが、キックの軌道が
    ブラジリアンキックに見えました。

     

    第8試合
    ○エヴェルトン・テイシェイラvs藤本祐介

    延長2R 2分1秒 KO 予想:○

    やっぱりというか初のグローブマッチのせいで動きが固いテイシェイラでした。
    というか、テイシェイラの悪さよりも藤本の悪さの方が目立って目立って
    しょうがありませんでした。
    いくらローキックを効かされていたといっても自分のパンチでこけすぎ。
    ため息でましたよ。
    トータルバランス悪いわ~。

    テイシェイラは煽りほどの怪物ぶりは発揮しなかったものの、
    ローキックとスタミナがよかったですね。
    今回見れなかったラッシュとか混戦の状況でどういう対応ができるのか
    今後の試合で見せてもらいたいです。

     

    第9試合 スーパーヘビー級タイトルマッチ 3分5R
    ○セーム・シュルトvsマーク・ハント

    1R2分06秒 KO 予想:○

    うわ~、まさか後ろ回し蹴りでKO勝ちするとは…。
    まさかのハントのボディへの攻撃でKOするなんて予想外です。
    ハントはブランクがあるからスタミナに不安があるとは思っていましたが
    そんなの関係ねえと言わんばかりのシュルトのKO勝利。
    やっぱりシュルト規格外です。

    身長2メートル以上の枠設けたほうがいいんじゃないでしょうかw
    いよいよシュルトの扱いが困難になってきました。
    ワンマッチでは誰を次にぶつければいいのか。
    王者クラスが根こそぎ敗れた今後は総合にカムバックでしょうか?

    修正:試合順を並び替え(4/23)

  • K-1 WORLD MAX 2008 FINAL16感想

    2008年4月9日(水)

    第1試合<トーナメント1回戦 3分3R延長1R>
    ○ドラゴvsGORI

    3R2分56秒 KO 予想:○

    テレビ未放送。

     

    第2試合<トーナメント1回戦 3分3R延長1R>
    イム・チビンvs城戸康裕○

    1R0分40秒 KO 予想:X

    全く予想外の秒殺KO勝ちした城戸。
    イムを買いかぶりすぎていたのか城戸を過小評価していたのか。
    城戸の評価を改める必要があるかもしれません(自分の中で)。

     

    第3試合<トーナメント1回戦 3分3R延長1R>
    ロザリオ・プレスティvsワレン・スティーブルマンズ○

    2R1分06秒 KO 予想:X

    TV未放送。

     

    第4試合<トーナメント1回戦 3分3R延長1R>
    ○アンディ・サワーvsマイク・ザンビディス

    延長 2分05秒 KO 予想:X

    この展開も予想できなかったなあ。
    まさか延長までいくとは。
    さらにサワーがハイキックでザンビをKOするとは。
    それでもザンビ惜しかった。

    1Rがパッとしなかったのでズルズルとペースを握られて
    判定負けするかなーと思ってましたがローキックに負けずに
    手数を出し続け延長ラウンドへ。
    延長ラウンドでももし判定までいったらザンビが勝ってたかも
    しれないと思いたくなるような内容でした。

     

    第5試合<K-1ワールドユース特別試合 特別ルール/3分3R>
    ○HIROYAvs藤鬥嘩裟

    判定3-0 予想:X

    3Rで藤がボディで顔を歪めるとこまではややHIROYAが優勢かと
    思う程度でしたが、そこで決定的に印象が変わりました。
    というか体格に差ありませんか?
    藤のほうがかなり小柄に見えたのは気のせいでしょうか。

    スタンダートなキックのスタイルのHIROYAと違って藤の方は
    ムエタイのリズムでしたね。
    あと攻撃するときにかなり大きく頭を揺らす動きが特に印象的でした。
    HIROYAは安定感があるというか動きにブレが少ないですよね。

    両者ともこれで16と15才ってんだから恐ろしい。
    どうか常識と礼儀を併せ持った格闘家へ成長してください…。

     

    第6試合<トーナメント1回戦 3分3R延長1R>
    ○佐藤嘉洋vsムラット・ディレッキー

    判定3-0 予想:◎

    1Rこそディレッキーの勢いに押されていた佐藤でしたが
    ローが出始めると除々に失速。
    最終的には文句なしの判定勝利。
    変にパンチに色気を出さなくてよかったです。

     

    第7試合<トーナメント1回戦 3分3R延長1R>
    ○アルトゥール・キシェンコvsジョーダン・タイ

    延長判定3-0 予想:○

    キシェンコのダウンシーンが流れた時は「負けたのか?」と
    思いましたが。
    ギリギリで延長判定で勝ったようですね。
     

    第8試合<トーナメント1回戦 3分3R延長1R>
    ○ブアカーオ・ポー.プラムックvsアルバート・クラウス

    延長判定3-0 予想:X

    うーん、本当にジャッジ泣かせですよね。
    どちらが勝ってもおかしくない勝負でした。

    それにしてもブアカーオの右殺しの左ミドルすごいですよね。
    クラウスだってあんなに連打されたら来るタイミングとか掴めると
    思うんですけどガードせざるを得ないほどキックが早いんでしょうね。
    クラウスも反撃してパンチを当ててるにも関わらず勢いが死なない
    ブアカーオは化け物か。

    個人的にはリザーブマッチという贅沢は言わないのでワンマッチでもいいから
    決勝大会でクラウスの試合が見たいですね。

     

    第9試合<トーナメント1回戦 3分3R延長1R>
    ○魔裟斗vsヴァージル・カラコダ

    3R0分22秒 KO 予想:○

    予想外のフックでのKO勝利。
    一昨年のブアカーオの時のような衝撃。

    魔裟斗はパンチも強いですね~。カラコダ相手にパンチで
    KO勝ちするとは予想できなかったです…。
    試合振りを見ても同じ日本人の佐藤と城戸と比べても抜けてますよね。
    今年も優勝に期待してしまいますよ。

     

    修正:試合順を並び替え+カテゴリー、タグ修正(4/23)

  • 戦極 第一陣 予想と感想

    イベント開催日が過ぎているので予想なんてものの意味はないですが、
    脳内で妄想していた予想と結果の照らし合わせなどを。
    ようやく映像で試合を見れたので。

    戦極 旗揚げ戦
    3月5日(水)
    国立代々木競技場第一体育館

    第1試合
    ファブリシオ・“ピットブル”・モンテイロvsニック・トンプソン○

    判定0-3

    両者とも初見です。故に予想は適当ですw
    ニック・トンプソンが勝つかなーと勝手に思っていました。

    モンテイロ=グラップラーvsトンプソン=ストライカーのわかりやすい図式で
    試合が進みましたね。
    モンテイロはテイクダウンを奪うまではよかったのですが、トンプソンが予想以上に
    対応できたのか技をなかなか仕掛けられずに押さえ込むだけの形に。
    時折ヒットするトンプソンの打撃でモンテイロは鼻血などで印象が悪かったです。
    判定でトンプソンの勝利が宣告されるとモンテイロは「なぜ?」みたいな仕草を
    していましたが、ポジショニングだけでしたからね。
    仕方なかったのではないでしょうか。

    UFCなら勝ちになっていたと思いますけど。

     

    第2試合
    ○川村 亮vsアントニオ・ブラガ・ネト

    判定3-0

    川村は名前だけ。試合を見るのは両者とも初。
    日本人だから、と川村の勝ちを予想。

    こちらもストライカーの川村とグラップラーのネトの狙うものが違う展開。
    1Rはネトが攻め込むも極めきれず、2Rには攻め疲れか動きに切れが
    なくなりました。
    そこからはまだまだ元気な川村の打撃が当たりだしましたがKOにはいたらず。
    解説も言ってたけどもうちっとタックル切れればね~。
    KOできたのではないでしょうか。

    判定3-0には個人的には微妙だと思うのですが、後半の実ダメージを考えれば
    やはり川村の勝ちはゆるがないでしょうね。

     

    第3試合
    瀧本 誠vsエヴァンゲリスタ・サイボーグ○

    1R 4分51秒 アキレス腱固め

    瀧本の一本勝ちを予想していました。

    …が、瀧本はいいとこないまま終わってしまいましたねー。
    完全にローが効いてたんじゃないでしょうか。
    去年の試合内容がよかっただけにこの内容は差が激しいです。
    次に期待したいですが大丈夫かな?

     

    第4試合
    ○藤田 和之vsピーター・グラハム

    1R 1分23秒 スピニングチョーク

    藤田の一本勝ちを予想。

    スポナビ参照の決め手ですけどオーバーマウントから極めるチョークは
    ノースサウスチョークというらしいです。
    顔と顔が向き合うポジションですね。
    スピニングはがぶりの体勢か横から狙うみたいです。
    正直いってこのカードも猪木祭りとかダイナマイトLVの見世物LVでした。
    実力差がありすぎます。

     

    第5試合
    ○三崎 和雄vsシアー・バハドゥルザダ

    2R 2分02秒 フロントチョーク

    秋山に勝った(と思っている)後なので安易に三崎勝利を予想しました。
    この試合も逆転勝利に近い形で三崎の勝利になりましたね。
    1Rはバハドゥルザダが打撃で優勢だったと思いますし。
    やはり修斗王者は強かったという印象です。負けたけど。

     

    第6試合
    ○五味 隆典vsドゥエイン・ラドウィック

    1R 2分28秒 TKO※出血によるレフェリーストップ

    止められるのは仕方がない出血の量でしたね。
    鼻の骨が折れたんでしょうか?
    切れたにしてはずいぶんな量でしたが。(五味に軽く返り血がかかるくらい)

    もうちょっと長く見たかったですけど仕方ない。
    この二人なら再戦でもOKなカードです。個人的にはね。

     

    第7試合
    吉田 秀彦vsジョシュ・バーネット○

    3R 3分23秒 ヒールホールド

    まあ、みなさんと同じくジョシュを予想していました。

    ちょっと戦極のコンセプトからは外れた試合内容になりましたね。
    知り合い同士とはいえ試合中に笑うのはあまりよくないです。
    なんか本気のスパーみたいな印象を受けました。またはエキシビジョンマッチ。

    本気で殴っているとかそうゆう問題ではなく、両者の間にある空気が
    研ぎ澄まされていないというか。
    真剣勝負をうたった割りには空気がゆるく感じました。

    技術的、体格的にもジョシュのが格上で吉田の見せ場といえば2R序盤に
    打撃戦を挑んだ瞬間のみ。
    あとはガス欠でほぼ完封。
    ペース的にも最初から最後までジョシュでしたし、バックドロップも決めるし。
    それにしても100キロオーバーの吉田を亀の状態から浮かす
    ジョシュのパワーっていったい…。

    このままジョシュが戦極に定期参戦することになればパンクラス同様
    独り勝ち状態になるんじゃないでしょうか。
    日本人では彼に勝つ可能性のあるヘビー級の選手は思い浮かびませんし、
    ノゲイラクラスの強豪が参戦しないと独走状態になりそうです。

     

    DREAM1を見た後での比較なんですが、感覚としてはPRIDE武士道のような
    格闘技興業を意識したつくりのような気がします。
    いい意味で華がないというか、勝負する場所だぞっていう空気があるような気がします。
    (映像からだけど)
    賛否両論はもちろんあるでしょうが、戦極はこのコンセプトのまま進んでいって
    いいんじゃないでしょうか。

    逆にDREAMは華のあるスター選手を使えるんだから派手にいってほしいです。
    「演出」をプロレス的にしてメディアに露出して、選手と大会の認知度を上げて。
    つーかTVで見た印象はHERO’S8割って感じですからねー。
    規定路線のままでいいでしょう。
    元PRIDEの選手はいずれ離れることになるかもしれませんが。

    話が脱線しましたが戦極の全体の感想としては
    演出とか世界観はとりあえず置いておいて、
    試合の内容は思っていたよりもLVが高くてよかったです。
    点数6/10

    終わり

    ※決まり手、時間はスポナビ引用