タグ: 感想

  • DREAM1感想3

    第7試合 ワンマッチ
    ○ミルコ・クロコップvs水野竜也

    (TKO)

    大方の予想通りミルコの圧勝。
    私は水野勝利を予想しましたがw
    これでミルコが燃え尽き症候群から脱却できればいいのですが。

    それにしても日本人のヘビー級の実力者はみんな戦極にいっちゃってますが、
    マッチメイクはどうなるんでしょうか。
    かつてのミルコの強さを基準とするならば中途半端な選手では
    勝負にもならないし。
    日本人に相手がいなければ当然外国人が戦うのでしょうけど映像では
    マイティ・モー?チェ・ホンマン?K-1ルールならともかくMMAでは
    勝てそうにはない選手ですね。

    あと今回の水野勝利予想はUFCでのミルコのダメダメな戦いっぷりを見ての予想です。

     

    第8試合 ライト級グランプリ1回戦
    ○アンドレ・ジダvsエディ・アルバレス

    (TKO)

    今大会で一番のインパクトを残したのはアルバレス。
    私を含めてジダの勝利を予想した人は多かったようで、
    TKO負けの結果に驚いています。

    今回アルバレスがストライカーのジダに勝ったので次はグラップラー、
    しいていうならブスカペとやってほしいですね。
    下からの攻めにも対応できるのかがわかるでしょう。
    なんにしてもこれから先楽しみです。

     

    第9試合 ライト級グランプリ1回戦
    ○川尻達也vsブラックマンバ

    (判定)

    TVでフルに放送するのはどうだったのかな、と思う試合内容。
    お茶の間LVではただくっついているようにしか見えなかった試合なのでは。

    技術的にはいろいろやっていて川尻が攻めていたのはわかるのですが、
    攻め疲れとマンバの下からの小さなパンチと単発のヒザで試合後はどっちが
    勝者なのかわからないほどの川尻の疲弊ぶり。

    ポジショニングなどで川尻の判定勝ちは納得できるものの、
    実際のダメージソースとなる打撃を当てていたのはマンバ。
    攻め疲れによる川尻のスタミナロスはマンバが何かをしてロスしたわけじゃないので
    判定には影響しなかったのでしょうが、顔だけ見ると川尻のが負けたように
    見えてしまいました。一方のマンバはノーダメージにすら見えます。

    マンバのグラウンドでの粘り強さは川尻からしてみれば完全に計算外だったようで、
    だからといって途中で作戦を変えれるほど器用な選手でもないのであんな無理やりな
    テイクダウンをとりにいってたのでしょうね。

    川尻に対して厳しいコメントを書いた気がしますが、期待の裏返しですw
    というかマンバに楽に勝てる選手なんていないと思いますしね。

     

    第10試合 ライト級グランプリ1回戦
    △青木真也vsJ.Z.カルバン△

    (ノーコンテスト)

    まあ、なんというか最後がしまらないと拍子抜けするというか。
    最も望まない形での終幕となりました、ノーコンテスト試合。

    TVの映像を見る限りは後頭部や首を直撃はしてなかったと思うんですけどね。
    首と肩口の中間くらいの位置には入っているようですが、何を想像しようとも
    ノーコンテスト裁定は覆りませんしね。

    個人的見解としてはカルバンの反則ではなく青木の負傷によるドクターストップで
    カルバンの勝ちですが、単なる想像です。聞き流してください。

    プライド34でしたっけ?盛り上がった大会のメーンの試合で
    あっさりタップアウトした藤田のせいでなんともいえない、
    大会内容と温度差のある最後になってしまったのは…。

    話を戻してカルバンと青木の試合は3分ちょいでしたが、あまりかみあわなそうな
    気がします。
    ミルコと藤田の2回目の試合のようにお互い警戒しすぎて相手の土俵で戦う気が
    全くないような、そんな空気を感じました。

    ですのでトーナメント2回戦の枠に二人ともいれて再戦ていうのは
    個人的には望みません。

     

    大会全体としては新しい体制になって一回目の興行なので、こんなもんかと。
    よくもわるくもなく。5/10点。

    今回の大会の感想を書く前に他所のブログをいくつか見ましたが、
    PRIDEの影を追っている人が多いことなんのこと。
    まるでDREAMがPRIDE2みたいなものだと思っている意見が多すぎです。

    佐藤Dの煽り映像がどうだとかTBSはどうだとかいうのはなにか間違っているような
    気がするのですが。
    自分のブログですので、そんな風潮に一言物申しました。

     

    最後に今回改めて思ったのが地上波の格闘技番組にはやはり「演出」部分に
    プロレス的要素は必要悪だなと思いました。

    今回のDREAMは地味だという意見を聞きました。
    お茶の間LVでわかる面白さと話題性、そして主役となるキャラクターがいなくては
    大部分の人は興味を示さない。
    つまりは華が必要なわけですね。

    コアなファンとは違い、お茶の間の視聴者は「強さ」を求めているのではなく「面白さ」を
    求めているのですから。

    PRIDEナンバーシリーズが19時、21時枠に放送できて、PRIDE武士道が
    なぜ放送できなかったのか今回わかった気がします。
    格闘技「番組」は強さだけが全てではないというのがわかる視聴率でした。

  • DREAM1感想2

    DREAMの感想の続きです。 

     

    第4試合 ライト級グランプリ1回戦
    宮田和幸vsルイス・ブスカペ○

    (チョークスリーパー)

    TVではダイジェスト放送。
    大晦日のハンセン戦に続き宮田は世界のトップLVの壁を超えることができず。

    総合力でブスカペがトップかどうかは微妙ですが、
    グラウンドでは間違いなくトップLVの選手。
    アマレスベースの宮田が最も苦手とするブラジリアン柔術使いに
    予想通りに敗北したことは今後を想像させられてしまいます。

    個人的には宮田には一皮むけて欲しいのですが。
    ブスカペ勝利を予想しておいて言うのもなんですけどw
    それにしてもマンバ戦以降、宮田の相手は楽じゃない選手ばっかだな…。

     

    第5試合 ライト級グランプリ1回戦
    ○永田克彦vsアルトゥール・ウマハノフ

    (判定)

    うーん、正直ウマが負けるとは思ってなかったです。
    今までウマが連勝できたのは相手のLVがHERO’Sに比べて
    低い選手ばっかりだったからなんでしょうか?
    今後メジャーで彼が戦うチャンスはあるのか?と思ってしまいます。

    それとあいかわらず決め手に欠ける永田。
    アマレス出身総合選手の典型的な「いい試合運びはするが決め手がない」状態ですね。
    マニアはそれを塩といいますが。
    本人も自覚しているようですが、「決め技」的なものがないと、これ以上のLVの選手には
    勝つのは非常に難しいでしょう。

     

    第6試合 ライト級グランプリ1回戦
    ○石田光洋vsチョン・ブギョン

    (判定)

    石田は予想通り大苦戦したようですね。
    ダイジェストだけですが、ブギョンは思い切った動きをする選手ですね~。
    飛び付きにいったのかタックルをジャンプでかわしたのかはわかりませんが、
    カエルみたいにジャンプしてましたねw

    修斗好きやコア層からは支持を得ている石田ですが、
    なんかこうゆう試合ばっかりだといわゆる「強いんだけどつまらない」状態、
    ヒカルド・アローナみたいな感じになりそうです。

    もっと一本、KO決着を目指すように期待します。

     

    奇しくもTVでダイジェスト放送されたこの3試合、
    全員がアマレス出身の日本人が絡んだものとなりました。
    やっぱりポジションとってじっくり攻めるというのが地上波番組のコンセプトと
    合わないんだろうな~と思いました。
    素人が見たらくっついて力比べしてるくらいにしか受け取れないですからね。

    DREAM1感想3へ続く

  • DREAM1感想1

    試合放送時間帯は仕事でしたので、録画で見ましたDREAM。
    まずは試合そのものの感想から。

     

    第1試合 ワンマッチ
    ○ミノワマンvsイ・グァンボム

    事前の話ではキックの試合を3回くらいしたことがあるとかのグァンボム。
    しかし総合は初ということ。なるほど、グラウンドの動きが素人そのものでした。

    テイクダウンされるとあとはミノワマンの思うがままの展開に。
    グァンボムは足間接(膝十字)でタップアウトしミノワマンの余裕の勝利。
    リアルフィストで試合後は盛り上がっていましたが、試合内容はまさにプロ対素人で
    見るに耐えないっていったら言いすぎですが、面白くなかったです。

    個人的には体格差のあるマッチメイク否定派ですが、やるにしてもアマチュアで
    何試合かやってるくらいのLVの人をリングに上げてほしいです。

     

    第2試合 ウェルター級ワンマッチ
    ○桜井“マッハ”速人vs門馬秀貴

    正直KOで決着するとは思ってなかったのですが。
    門馬は得意のグラウンドの展開に持ち込めませんでしたね。

    マッハはやはりこの階級だと元気っていうか安定してるっていうか。
    つーか今後ウェルター(76~)級には誰が参戦するんでしょう?
    ミドル級にはキャラがそろってるけどライトヘビーとかも層が薄そうですね。

    あと多数の方と同じ感想なのですが、レフェリー止めるの遅かったですね。
    門馬は5、6秒くらいガードの上からパウンドくらい続けたのではないでしょうか。
    もう3秒くらい早く止めて欲しいものです。

     

    第3試合 ライト級グランプリ1回戦
    朴光哲vsヨアキム・ハンセン○

    TVでは一発目の試合でしたね。
    内容的にはハンセンペースで試合は続きましたが、ところどころで朴も反撃して、
    多少競るところもありました。

    どちらも引かない試合で見応えがありました。
    が、ハンセンはパワーでも圧倒していたのにも関わらず決めきることができずしまい。
    解説が言っていたように攻め疲れを起こしていましたね。
    ハンセンのスタミナがないのか、それとも朴が思っている以上に粘り強いのかは
    判断できませんが。
    それとも実はスタンドでの朴の打撃が効いていたとか?それは考えすぎでしょうかw
    ともかく応援しているハンセンが生き残ったのは素直に嬉しいです。

    DREAM1感想2へ続く

  • K-1 MAX 2008日本代表決定トーナメント感想

    K-1 MAX 2008日本代表決定トーナメント
    2月2日(土)日本武道館

    ワンマッチ
    ○アルトゥール・キシェンコvs我龍 真吾

    1R3分00秒 KO

    死神対ヤンキーという煽りでしたが…。
    結果は予想通り。
    でも我龍のようなファイトスタイルは嫌いじゃないです。

     

    日本代表決定トーナメント1回戦
    ○アンディ・オロゴンvs山本優弥

    判定3-0

    内容的には山本のが優勢だったと思うのですが。
    重さはともかくとして早いローとミドルでとにかく手数が多くアグレッシブ。

    ただクロスでのパンチの打ち合いでは身体能力に分のあるアンディが
    ダウンを奪い(スリップに近い)それが判定まで響いてしまったか。
    まあダウンはダウンですしね。山本には残念ですが。

     

    日本代表決定トーナメント1回戦
    尾崎圭司vs城戸康裕○

    判定0-3

    尾崎が勝つと思っていましたが予想外。
    試合終了間際の城戸のハイキックが決定打でしたね。
    あれでは30-28x3人でしかたない。
    城戸はいい意味でアマチュアライクで堅実なスタイルですね。
    尾崎も内容的に全然負けてなかったと思うので次がんばって欲しいです。

     

    日本代表決定トーナメント1回戦
    TATSUJIvs前田宏行○

    1R1分10秒 KO

    こっちも予想外です。

    両者ともにボクサー出身ですがキックに関してはTATSUJIに
    一日の長があると思いました。
    しかしパンチで打ち合ってしまいましたね。
    気持ちはわかりますが冷静にキックも使って欲しかったです。
    前田は35歳?そうは見えない動きです。
    パンチの精度が高いですよね~。びっくり。
    さすが元ボクシング3階級世界王者。

     

    日本代表決定トーナメント1回戦
    ○HAYATOvs龍二

    判定2-0

    最初から最後まで乱打戦。
    2Rにスリップ気味ではありましたが龍二がダウンし
    そこから猛反撃するもHAYATOの方が手数とクリーンヒットの数で
    上回り?正直どっちが優勢なのか分かりませんでしたが判定でHAYATOが
    勝ちました。
    でもああゆう試合ってどうやって判定つけてるんだろう。
    クリーンヒットの数とか集計してるのかな…。

     

    日本代表決定トーナメント準決勝
    アンディ・オロゴンvs城戸康裕○

    判定3-0

    2Rからの城戸のローがポイントでしょうか。
    全体的に淡々と試合が進み、大きな展開はなかったものの、
    城戸のローがアンディにヒットする場面がかなり多く印象に残っています。
    手数vs足数とはいいませんが城戸の足数とクリーンヒットが判定の分かれ目
    だったのかと思います。
    解説では手数足りないといっていましたが…。

     

    日本代表決定トーナメント準決勝
    前田宏行vsHAYATO

    1R終了時TKO

    試合内容では前田が勝っていたので誰もが惜しいと言いたくなる試合でした。
    前田もヒジが曲がらないんじゃドクターストップでも仕方ない。(骨折?)
    それにしても最後のラッシュはもうアレ以上できないとわかったから
    すごかったんでしょうか。
    たたみかけがすごかったです。

    ワンマッチ
    ブアカーオ・ポー.プラムックvs佐藤 嘉洋

    判定2-1

    テレビではファイナルラウンドからの放送でした。
    で、めずらしくバテ気味のブアカーオでしたが延長ラウンドになったら
    なんであんなに元気になってるのでしょうか^^;
    あの短いインターバルで復活するのもブアカーオの化け物っぷりでしょうか。
    佐藤もファイナルラウンドでは気持ちが前に出ててよかったのですが、
    延長ラウンドではブアカーオにおされ気味で僅差の判定負け。
    それでも気持ちのこもった戦いっぷりは非常によかったと思います。
    また見たいカードです。

     

    日本代表決定トーナメント準決勝
    城戸康裕vsHAYATO

    1R1分07秒 KO

    まさに激闘というかK-1らしさ全開のアグレッシブファイトでしたね。
    この1分弱の間に城戸が1ダウン、HAYATOが3ダウンという
    ほぼノンストップの打ち合い。
    見方を変えればお互い小細工をする余裕などなかったということでしょうか。
    お互いダメージが蓄積し、長期戦になれば自滅するとふんで最初から勝負に
    いったのかな~と想像しています。

     

    優勝候補のTATSUJIやアンディ・オロゴンが決勝に残れないなど
    波乱の展開がありましたがこうゆう展開は大好きです。
    実力どうりの結果がでるとは限らないワンデイトーナメントの醍醐味ですね。

    ヘビー級とは違って誰かが突出して強いのではなく、全体的にLVが
    平均しているからでしょうか。
    日本人トーナメントではあるものの、なかなか楽しかった大会でした。
    点数7/10

  • CAGE FORCE EX感想2

    少し間が空きましたが感想の続き。

     

    ○廣田瑞人vsジョニー・フランシェ

    KO

    1Rはフランシェがペースを握っているように思えました。が。
    2R早々に廣田がKO。
    1Rがなかなか互角に見えたぶんびっくりしました。

     

    ○門馬 秀貴vsイ・ヨンフ

    タップアウト(腕十字)

    ほぼスタンドでは付き合わず、すぐにグラウンドの展開に。
    下からの極めが得意な門馬らしくじわじわと、
    だが確実に技をしかけると腕十字の体勢に。

    ヨンフはこらえて持ち上げようとするも力及ばず、
    落とした時に体のバランスが変わりそこでガッチリと極まりタップアウト。
    門馬らしい勝ちでした。

    それにしても会場での門馬の人気は他の選手とは違いましたね。
    ケージを飛び越えて観客席まで出てきて喜ぶ門馬に近くの客も大喜び。
    まあ、私も拍手を送っていましたがw

     

    ○山崎 剛vs尾崎 大海

    タップアウト(チョーク)

    序盤から尾崎選手が地力負けしていた印象を受けます。
    打撃戦から組み技は互角な展開が続きましたが1Rのスタンドでの
    チョークのせいか山崎が優勢と感じてしまいました。

     

    ○ウィッキー聡生vsキム・ジョンマン

    KO

    ウィッキーの後の漢字が読めませんでした。
    「あきよ」と読むそうですw

    ウィッキーの試合を見るのは当然今回が初なわけですが、
    すごい緩急のある動きの選手だなーと思いました。
    決まり手であろう右フックがほぼ一発でジョンマンを倒したような
    感じがするほど衝撃的でした。が…。
    戦績を見てみると判定がすごい多い選手だったのですね。
    今回は会心の勝利といったところでしょうか。

    髪とトランクスがピンクなのですごい目立ちましたが、なんか中学生の頃の
    ヤンキーの同級生に似ていて失笑しましたw

     

    これでCAGE FORCEの感想は終わりです。

    また時間と金と休みの都合が合えば生で見たいですね。