タグ: 試合結果

  • 【感想】DREAM13

    DREAM13

    2010.3.22 神奈川・横浜アリーナ

    テレビで見れた範囲内での感想を。

    第1試合 無差別級ワンマッチ 1R10分、2R5分
    ミノワマン(日本)vs.ジミー・アンブリッツ(アメリカ)×
    2R 2:42 足首固め

    1Rでアンブリッツに肩固めを極められかけた時はパワーでねじ伏せられるのか?と
    焦ってしまいましたが、スタンドに戻るとスタミナ切れのアンブリッツがミノワマンの打撃に対応できない状況に。
    2Rではミノワマンがマウントをとられるとすぐにリバースし足首固めへ。
    お見事の一本勝ち。
    安心して試合を見れない、ハラハラしながら試合を見ることになるという点では
    所に似た部分があって楽しかったです(笑)

    第2試合 ライト級ワンマッチ 1R10分、2R5分
    菊野克紀(日本)vs.弘中邦佳(日本)×
    1R 1:26 KO(右フック)

    弘中はもうちょっと何かやるんじゃないかな~と期待していましたがグランドの展開になることもなく、
    スタンドで菊野が圧倒。
    三日月蹴りがあるという相手の心理をうまく読んでパンチから入ったのが上手かったです。
    KOシーンでも菊野は細かい左アッパーから右フックへのコンビネーションと、
    パンチのテクニックもバカにできないものをもってるみたいですね。

    第3試合 フェザー級ワンマッチ 1R10分、2R5分
    コール・エスコベド(アメリカ vs.前田吉朗(日本)×
    1R 2:29 KO(左ハイキック)

    ペース的には前田の試合でしたが一瞬の油断でKO負け。
    アグレッシヴで詰めが甘いっていうのが前田のいいところでもあり悪いところでもあるので…。
    攻撃的が故のリスクなのでなんとも言えません。
    もっと緩急を付けれるようになればペースを支配し続けれる気もするのですが、性格的に無理かな?
    エスコベドは得意のグラウンドの展開がないまま勝利したので代名詞の三角締めは披露せず終い。
    契約が続行していれば次はグラウンドが強い選手とやると面白いかもしれません。

    第4試合 ウェルター級ワンマッチ 1R10分、2R5分
    長南亮(日本)vs.アンドリュース・ナカハラ(ブラジル)×
    2R終了 判定3-0

    飛び飛びの放送だったので自分的判定の判断材料がそろわず。
    印象に残っているのはTKO寸前の長南がテイクダウンで危機を脱し、優勢に試合を終了した印象点くらいか。
    ナカハラは懸念しいていたスタミナ切れ的なものは見受けられず。
    ウェルターでもやっていけそうです。
    長南もグラウンド打撃だけでなく、関節技を少しでも使えれば、相手からすらば「嘘っ!?」って感じで
    虚を付けると思うんですけど、やっぱりガンガン殴るのは性格なのかなw

    第5試合 ライト級ワンマッチ 1R10分、2R5分
    KJ・ヌーン(アメリカ)vs.アンドレ・ジダ(ブラジル)×
    2R終了 判定3-0

    ダイジェスト放送なのでこれといった印象はなく。
    ヌーンの連打シーンを放送しただけみたいな。
    ジダはこれで3連敗…。
    次はあるのか。

    第6試合 セミファイナル ヘビー級ワンマッチ 1R10分、2R5分
    ジョシュ・バーネット(アメリカ)vs.マイティ・モー(アメリカ)×
    1R 4:41 アームロック

    金的アクシンデントで流れが途切れたこの試合。
    モーは無理に試合を続行したようで、グラウンドになるとアームロックが極まる前にタップアウト。
    まあ、しかたないですよね><
    ジョシュは細かいボクシングテクニックを身に付けたのか、
    ガードを固めて間合いを詰めて投げるという戦い方ではなく、
    巧みにモーの強打を空かしていました。
    モーの打撃だとガード上からでもダメージがあるからなのでしょうけど^^;
    結果的にジョシュが勝ちましたがイマイチな試合でした。
    今回の内容だとジョシュがアリスターに勝つ可能性は低いかな?

    第7試合 メインイベント DREAMフェザー級タイトルマッチ 1R10分、2R5分
    ビビアーノ・フェルナンデス(ブラジル)vs.ヨアキム・ハンセン(ノルウェー)×
    2R終了 判定2-1 ※ビビアーノが初防衛に成功

    1Rはハンセンの手数が非常に少なく、ビビアーノがテイクダウンを数回奪うなどで優勢。
    ハンセンは主にローキック中心で当てていくもビビアーノは怯まず。
    ビビアーノがテイクダウンを数回奪うシーンではハンセンは見事な切り替えしで技をかけさせませんでした。

    2Rではハンセンガ数回ハードヒットを当てるもやはり手数が少なくスタミナに問題ありなのか、
    フェザー級初戦でペース配分がわからないのか、思い切りの良さが出ていませんでした。
    逆にビビアーノは2Rも数回テイクダウンを奪いポイントの上では明らかに優勢。

    結果は2-1でビビアーノが勝利し王座防衛。
    王者ということでお互い決め手がない内容ではドロー防衛としてこの結果は妥当でしょう。
    2Rにハンセンのアッパーでビビアーノのマウスピースが吹っ飛んだシーンで私は「このままいけるか?」と
    思いましたがビビアーノは上手くかわしましたね。
    判定のシーンではハンセンに1ポイントコールされるとビックリした表情をして手を挙げてました。
    ハンセンもあの内容でポイントが取れるとは思ってなかったようです。

    ハンセンファンの私としては残念な結果ですが、いつもと比べて思いっきりのよさが出ていない試合でした。
    ビビアーノは高谷やハンセンといった選手にスタンドで付き合うだけの打撃をもってきているとなると、
    グラップラーという認識を改めてオールラウンダーと認識しなければならなくなってきているようです。


    今回はミノワマンが勝ち、ハンセンが負けたので十分に満足がいく大会ではありませんでしたが
    膠着などは少なくまあまあの5/10

    会場ではジョシュvs.モーの金的アクシデントでかなり長い空き時間があったらしく、
    冷めてしまった人がいたとか。
    全体としてはあまり成功したとはいえない大会だったかも。

    今回から本格的にDREAM、Strike Forceの交流戦が始まったわけですが、
    果たして次は誰と誰がやるのか。
    DREAMからStrike Forceには誰が乗り込むのかが興味の対象です。
    といっても去年、一昨年にDREAMで活躍した外人選手のほとんどがSFと契約してしまったわけですが…。

    それにしてもウェルター以上の階級に選手がいなすぎる。

    試合時間、決め手等wikiペディア参照。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/DREAM.13

  • 【試合結果】UFC on Versus: Vera vs. Jones

    UFC on Versus: Vera vs. Jones

    2010.3.21、コロラド州ブルームフィールドのファーストバンク・センター

    プレリミナリィカード

    第1試合 ライトヘビー級 5分3R
    ジェイソン・ブリルズ(アメリカ)vs.エリック・シェイファー(アメリカ)×
    3R終了 判定3-0(29-28、29-28、29-28)

    第2試合 ウェルター級 5分3R
    マイク・ピアース(アメリカ)vs.ジュリオ・パウリーノ(アメリカ)×
    3R終了 判定3-0(30-27、30-27、30-27)

    第3試合 ヘビー級 5分3R
    ブレンダン・ショーブ(アメリカ)vs.チェイス・ゴームリー(アメリカ)×
    1R 0:47 TKO(レフェリーストップ:パウンド)

    第4試合 ウェルター級 5分3R
    ジョン・ハワード(アメリカ)vs.ダニエル・ロバート(アメリカ)×
    1R 2:01 KO(パウンド)

    第5試合 ライト級 5分3R
    ダレン・エルキンス(アメリカ)vs.ドゥエイン・ラドウィック(アメリカ)×
    1R 0:44 TKO(足の負傷)

    第6試合 ライトヘビー級 5分3R
    ウラジミール・マティシェンコ(ベラルーシ)vs.エリオット・マーシャル(アメリカ)×
    3R終了 判定2-1(30-27、28-29、30-27)

    第7試合 ライト級 5分3R
    クレイ・グイダ(アメリカ)vs.シャノン・グジャーティ(アメリカ)×
    2R 3:40 肩固め

    メインカード

    第8試合 ミドル級 5分3R
    アレッシオ・サカラ(イタリア)vs.ジェームス・アーヴィン(アメリカ)×
    1R 3:01 TKO(レフェリーストップ:左フック)

    第9試合 ヘビー級 5分3R
    シーク・コンゴ(フランス)vs.ポール・ブエンテロ(アメリカ)×
    3R 1:16 ギブアップ(グラウンドでの肘打ち)

    第10試合 ヘビー級 5分3R
    ジュニオール・ドス・サントス(ブラジル)vs.ガブリエル・ゴンザーガ(ブラジル)×
    1R 3:53 KO(左フック→パウンド)

    第11試合 メインイベント ライトヘビー級 5分3R
    ジョン・ジョーンズ(アメリカ)vs.ブランドン・ヴェラ(アメリカ)×
    1R 3:19 TKO(レフェリーストップ:パウンド)

    各賞

    ファイト・オブ・ザ・ナイト:該当なし
    ノックアウト・オブ・ザ・ナイト:ジョン・ハワード、ジョン・ジョーンズ、ジュニオール・ドス・サントス
    サブミッション・オブ・ザ・ナイト:クレイ・グイダ
    各選手にはボーナスとして50,000ドルが支給された。

    以上wikiペディア参照
    http://ja.wikipedia.org/wiki/UFC_on_Versus:_Vera_vs._Jones

  • 【試合結果】SRC12

    SRC12

    2010.3.7 両国国技館
    ※この大会から戦極からSengoku Raiden Championshipと改名した。

    第1試合 フェザー級 5分3R
    大澤茂樹(日本)vs.カン・ギョンホ(韓国)×
    3R判定3-0

    第2試合 ライト級 5分3R
    レオナルド・サントス(ブラジル)vs.國奥麒樹真(日本)×
    1R 3:06 チョークスリーパー

    第3試合 フェザー級 5分3R
    星野勇二(日本)vs.ニック・デニス(カナダ)×
    2R 0:47 フロントチョーク

    第4試合 ヘビー級 5分3R
    中尾”KISS”芳広(日本)vs.戦闘竜(アメリカ)×
    2R 3:27 TKO(パウンド)

    第5試合 フェザー級 5分3R
    マルロン・サンドロ(ブラジル)vs.鹿又智成(日本)×
    1R 0:09 KO(右アッパー)

    第6試合 ライト級 5分3R
    真騎士(ベネズエラ)vs.アームバー・キム(韓国)×
    1R 1:10 KO(左ハイキック)

    第7試合 ウェルター級 5分3R
    郷野聡寛(日本)vs.ディエゴ・ゴンザレス(スウェーデン)×
    3R終了 判定3-0

    第8試合 メインイベント SRCミドル級チャンピオンシップ 5分5R
    ジョルジ・サンチアゴ(ブラジル)vs.マメッド・ハリドヴ(ポーランド)×
    5R終了 判定3-0
    ※サンチアゴが王座初防衛

    以上wikiペディア参照
    http://ja.wikipedia.org/wiki/SRC12

  • 【試合結果】WEC 47: Bowles vs. Cruz

    WEC 47: Bowles vs. Cruz

    2010.3.6 オハイオ州コロンバス ネイションワイド・アリーナ

    アンダーカード

    第1試合 ライト級 5分3R
    リカルド・ラマス(アメリカ)vs.ベンディ・カシミール(フランス)×
    1R 3:43 KO(跳び膝蹴り)

    第2試合 フェザー級 5分3R
    フレジソン・パイシャオン(ブラジル)vs.コートニー・バック(アメリカ)×
    1R 2:39 チョークスリーパー

    第3試合 フェザー級 5分3R
    レオナルド・ガルシア(アメリカ)vs.ジョージ・ループ(アメリカ)△
    3R終了 ドロー:判定1-1(29-27、27-29、28-28)

    第4試合 ライト級 5分3R
    アンソニー・ペティス(アメリカ)vs.ダニー・カスティーロ(アメリカ)×
    1R 2:17 KO(ハイキック→パウンド)

    第5試合 フェザー級 5分3R
    チャド・メンデス(アメリカ)vs.エリック・コッホ(アメリカ)×
    3R終了 判定3-0(30-27、30-27、30-27)

    第6試合 バンタム級 5分3R
    スコット・ジョルゲンセン(アメリカ)vs.チャド・ジョージ(アメリカ)×
    1R 0:31 ギロチンチョーク

    メインカード

    第7試合 ライト級 5分3R
    バルト・パラシェウスキー(ポーランド)vs.カレン・ダラベジャン(アルメニア)×
    1R 4:40 腕ひしぎ十字固め

    第8試合 フェザー級 5分3R
    L.C.デイヴィス(アメリカ)vs.デイヴィダス・タウロセヴィチュス(リトアニア)×
    3R終了 判定2-0(29-28、29-28、29-29)

    第9試合 フェザー級 5分3R
    ハビエル・バスケス(アメリカ)vs.ジェンス・パルヴァー(アメリカ)×
    1R 3:41 腕ひしぎ十字固め

    第10試合 バンタム級 5分3R
    ジョセフ・ベナヴィデス(アメリカ)vs.ミゲール・トーレス(アメリカ)×
    2R 2:57 ギロチンチョーク

    第11試合 メインイベント WEC世界バンタム級タイトルマッチ 5分5R
    ドミニク・クルーズ(アメリカ)vs.ブライアン・ボウルズ(アメリカ)×
    2R終了時 TKO(ドクターストップ:右手の骨折)
    クルーズが第5代WEC世界バンタム級王者となった。

    各賞

    ファイト・オブ・ザ・ナイト:レオナルド・ガルシア vs. ジョージ・ループ
    ノックアウト・オブ・ザ・ナイト:アンソニー・ペティス
    サブミッション・オブ・ザ・ナイト:ジョセフ・ベナヴィデス
    各選手にはボーナスとして10,000ドルが支給された。

    以上wikiペディア参照
    http://ja.wikipedia.org/wiki/WEC_47

  • 【試合結果】UFC 110: Nogueira vs. Velasquez

    UFC 110: Nogueira vs. Velasquez

    2010.2.20 オーストラリア・ニューサウスウェールズ州 シドニーのエイサー・アリーナ

    第1試合 ライトヘビー級 5分3R
    ジェイムス・テフナ(オーストラリア)vs.イーゴリ・ポクラヤッチ(クロアチア)×
    3R 3:26 TKO(レフェリーストップ)

    第2試合 ミドル級 5分3R
    CBダラウェイ(アメリカ)vs.ゴラン・レルジッチ(クロアチア)×
    3R終了 判定3-0(29-28、29-28、29-28)

    第3試合 ウェルター級 5分3R
    クリス・ライトル(アメリカ)vs.ブライアン・フォスター(アメリカ)×
    1R 1:41 膝十字固め

    第4試合 ライトヘビー級 5分3R
    クシシュトフ・ソシンスキー(カナダ)vs.ステファン・ボナー(アメリカ)×
    3R 1:04 TKO(ドクターストップ:カット)

    メインカード

    第5試合 ヘビー級 5分3R
    ミルコ・クロコップ(クロアチア)vs.アンソニー・ペロシュ(オーストラリア)×
    2R終了時 TKO(ドクターストップ:続行不能)

    第6試合 ライトヘビー級 5分3R
    ライアン・ベイダー(アメリカ)vs.キース・ジャーディン(アメリカ)×
    3R 2:10 KO(左フック)

    第7試合 ライト級 5分3R
    ジョージ・ソテロポロス(オーストラリア)vs.ジョー・スティーブンソン(アメリカ)×
    3R終了 判定3-0(30-27、30-27、30-27)

    第8試合 ミドル級 5分3R
    ヴァンダレイ・シウバ(ブラジル)vs.マイケル・ビスピン(イギリス)×
    3R終了 判定3-0(29-28、29-28、29-28)

    第9試合 メインイベント ヘビー級 5分3R
    ケイン・ヴェラスケス(アメリカ)vs.アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ(ブラジル)×
    1R 2:20 KO(右ストレート→パウンド)

    各賞

    ファイト・オブ・ザ・ナイト:ジョージ・ソテロポロス vs. ジョー・スティーブンソン
    ノックアウト・オブ・ザ・ナイト:ケイン・ヴェラスケス
    サブミッション・オブ・ザ・ナイト:クリス・ライトル
    各選手にはボーナスとして50,000ドルが支給された。

    以上wikiペディア参照
    http://ja.wikipedia.org/wiki/UFC_110