DREAM2青木対カルバン戦が気に食わない理由

先日行われたDREAM2の地上波放送を見ました。
その試合の一つの青木真也対J.Zカルバンの試合の感想です。

なんというか青木の1R後半の攻めが気に入りませんでした。
バックを取った後の展開です。
足フックでがっちり固定した状態でバックからスリーパーを狙う青木と
それを防ぐカルバンの状態。
技術論的にいえばあのままバックでゆっくりと攻めたのは正解なのだと思います。
直前に受けたパウンドのダメージも抜けてなかっただろうし。

でも個人的に攻めの姿勢があるというのなら、とれないチョークに何分も費やすよりも
腕を狙うなりなんなりと違うアクションを取って欲しかったのです。

ここだけでこの試合の印象は悪くなりました。

全体的に見ても青木の判定勝利であることは間違いありません。
カルバンが優勢だったのはパウンドでラッシュしたときだけです。
グラウンドの展開では終始青木ペースでした。
しかしそのグラウンドの展開になったうちの何回かは青木が引き込んだのではなく
カルバンが前に出て展開を作ったからです。

そこに私はカルバンのプロ意識を感じました。

前回のDREAM1での試合が止まるまでの数分の話ですが「かみ合わない」と
正直思いました。
お互いがお互いの領域で戦うことに拘りすぎていると感じました。

今回の再戦ではお見合いをすることなくカルバンが仕掛けました。
もちろん青木はそれを捌いてグラウンドにもっていきました。
つまり青木の領域で戦うことをカルバンは選んだのです。(想像でしかありませんが)

勝敗に徹すればカルバンの取った行動は自殺行為です。
が、前回のような試合展開からすればつまらない(アクションの乏しい)試合展開に
なると予想していたのか、いきなり前へ出ました。
そこらへんがなんというか…くさい言い方をすれば粋に感じました。

逆に青木は打ち合いに応じることはありませんでした。
勝つためなら強打のカルバンとの打ち合いを避けるのは当然のことですが、
ほとんどカルバンの領域で戦わなかった今回の青木が気に入りません。
(青木が嫌いなわけではありません)

ですので今回のこの試合は技術的、ポイント的にはハッキリ白黒ついているにも関わらず
すっきりしません。
これは私の選手に求めるものが普通の人と違うからなんでしょうが…。

 

わかり辛いですが、私の好きな選手はヒース・ヒーリングやジョシュ・バーネットなど。
(戦い方が)嫌いな選手が石田、ヒカルド・アローナなどです。
前者がよくいえばプロ(見られる)意識を持っている、悪くいえば無謀、バカ。
後者がよくいえば勝負に徹している、悪く言えば勝ち負け以外は
どうでもいい内容でつまらない。

このへんが格闘技ビジネスのジレンマっていうのでしょうか。
人によって大きく意見が別れるとこなんですけど。
勝ち負けにこだわるならアマチュアでやってください、
プロなら見ている人を納得させる内容にしてください、ってこと。

今回納得できなかった点は青木ばカルバンのバックから攻めあぐねた時にテンポよく
次のアクションをとらずに、いいポジションだからって無駄に時間を費やしたことです。

格闘技観戦好きの一意見として。

終わり