投稿者: tamo3

  • やっぱり盛り上がった修斗伝承FINAL

    この大会は是非見に行きたかったのですが、五味隆典の参戦が発表されてからチケットはほぼ即売状態で、当日券も長蛇の列が並ぶほどの盛況だったようで。

    格闘技ファンの方ならすでに知っている通り、五味が復活のTKO勝利を収めました。
    PRIDE崩壊後、戦極ではパッとした試合もなく、格下に敗北するなど不完全燃焼の時間が長かったせいか、今回の完全燃焼は五味ファンにとって待望の復活勝利といえるでしょう。

    戦極第一陣ではドウェイン・ラドゥイックにはTKO勝利ではあるものの、流血によるドクターストップでキッチリ勝ったとはいいがたく、
    第四陣のハン・スーファンにはらしくない判定勝利。
    第六陣のセルゲイ・ゴリアエフ戦ではまさかの判定負けを喫し、今年初めの戦極の乱2009では北岡悟に秒殺一本負けと約2年間もの間その実力を完全に発揮することはなく、
    一部のファンの間では五味は燃え尽き症候群とも終わったとも言われていました。

    しかし今回の中蔵隆志戦では両者とも緊張感のある打撃戦を演じ、2Rに五味がボディを効かせてからの右ショートアッパー、左フック右ストレートでダウンを奪い、パウンドで追撃しTKO勝利を収めました。

    私も含め、五味を見続けてきたファンにとってようやく満足できる形での勝利を見ることができたのではないでしょうか。

    今回の五味はボディへの打撃が有効に打てており、それが直接の勝因に繋がったと思います。

    対する中蔵もジャブが上手く、時折ローを混ぜるなど五味とは違った打撃の上手さを見ることができました。

    今回の五味の勝利にはファンとしてとても嬉しいのですが、この盛り上がりにはやはり中蔵という対戦相手がいてこそだとも思いました。

    なぜなら試合内容は終始打撃戦であり、両者ともにテイクダウンを狙うそぶりはなく、五味にとって噛み合う相手だったということです。

    ジェンス・パルヴァー戦やルイス・アゼレード戦など五味の魅力が発揮された試合というのはたいてい相手がストライカーです。

    今回の中蔵戦もこういってはなんですが、テイクダウンを狙いにいく選手だったらこの盛り上がりはあったかどうか。

    多くの方が五味勝利に歓喜する中、この興奮生んだ影の功労者である中蔵にも拍手を送りたいと思います。

    もちろん勝利者である五味にはもっと大きな拍手を。

    やはりよい試合にはよい選手とよい選手の二人が必要不可欠だと再認識した試合でした。

    Youtube:五味隆典vs中蔵隆志 round1

    Youtube:五味隆典vs中蔵隆志 round2

  • 2009年5月第2週(5/3~5/9)の気になったニュース

    2009年5月第2週(5/3~5/9)の気になったニュースをリストアップ。
    5/9更新


    【5月3日 試合結果】
    ★5.2 戦極 第八陣

    [フェザー級グランプリ2回戦]
    ○日沖発vsロニー・牛若 (1Rタップアウト)
    ○小見川道大vsナム・ファン (1RTKO)
    ○金原正徳vsジョン・チャンソン(判定3-0)
    ○マルロン・サンドロvsニック・デニス(1RKO)

    [ライト]
    ○横田一則vsレオ・サントス(判定2-1)
    [ウェルター]
    ○瀧本 誠vsマイケル・コスタ (1Rヒールホールド)
    [ライトヘビー]
    ○スタニスラブ・ネドコフvsトラビス・ビュー(3RTKO)
    [ライトヘビー]
    ○シャンジ・ヒベイロvsKEI山宮(3RKO)

    フェザーのメンツには感想を書けるほど知っている選手がいないのでスルー。
    瀧本はウェルターに転向後の初戦を勝利で飾り引退を撤回。
    KEI山宮は敗北。
    つか杉浦貴とシャンジと山宮ってどっこいどっこいの実力なんでしょうか?
    たしかKEI山宮は近藤有己川村亮に勝ってますよね。
    杉浦が思ったよりも強いのか?それとも近藤や川村のLVが思った以上に低いのか?
    わからなくなってきました。

    【5月5日 ニュース】

    ★5.4 ハッスルツアー2009

    ザ・グレート・サスケがファンに囲まれ撮影会。
    例の写真を取られたことにキレた電車での事件をネタにイベント。
    さすがプロレスラー…タフです。

    ★5.4 THE OUTSIDER

    アウトサイダーももう6回目。
    MVPは17歳のヒカル。
    常連選手もできてきているようですし、2,3年後にはプロになる選手もでてくるんでしょうか。

    【5月6日 ニュース】

    ★UFCが長南亮を解雇

    MMAIRONMANさんのソース。
    やはり1勝3敗の成績では残留は無理でしたか…。

    【5月7日 ニュース】

    ★5.6 新日本プロレス 中西学がIWGP初戴冠

    苦節17年目、6度目の挑戦にて。
    後から来たのに追い越され~って水戸黄門のテーマを口ずさみたくなるほど後輩に先をこされまくりで。
    2000年前後には特に応援していた選手だったので個人的に嬉しいですね。

    【5月8日 ニュース】

    ★5.29 キン肉マニア

    ミノワマン参戦が決定。
    どんな大会になるんでしょう…。


    主にスポーツナビと巡回先(リンクページ参照)にて情報収集。
    ニュースを提供しているわけではなく、既報のニュースに一言感想を書いています。

  • 2009年5月第1週(4/26~5/2)の気になったニュース

    2009年5月第1週(4/26~5/2)の気になったニュースをリストアップ。
    5/3更新


    今回から更新間隔を月2回から週1回の土曜日にしようかと思います。
    続けられるかどうかはわかりませんが、極力更新していこうと思います。
    というか、間隔空けすぎると前半部分忘れてしまう…。

    【4月27日 ニュース+試合結果+対戦カード】

    ★4.27 西口プロレス 髭男爵がプロレスデビュー

    ○藤原喜明vsアントニオ小猪木 (フロントチョーク)

    ○誰でしょうマン(長州小力)、ジャイアント小馬場vs山田ルイ53世、ひぐち君(髭男爵/サンミュージック)
    (誰でしょうラリアット→誰でしょうクラッチ)

    いや、好きな芸人のニュースだったんで。
    というか藤原組長も出てた(汗

    ★5.24 ZST20

    永田克彦、宮田和幸vs奥出雅之、山田哲也

    五輪コンビで知名度は十分ですが…。
    もちろんZSTタッグルールなのでパウンドとかは無し。

    【4月29日 試合結果】

    ★4.29 DEEP M-1 CHALLENGE 3rd

    [日本vs.イギリス対抗戦]

    [93キロ超級]
    ○ロブ・ブロートンvs川口雄介 (判定3-0)
    [93キロ以下]
    ○トム・ブラックレッジvs水野竜也 (1Rチョークスリーパー)
    [84キロ以下]
    ○マット・ソープvs増田裕介 (2Rチョークスリーパー)
    [76キロ以下]
    ○サイモン・フィリップスvs長谷川秀彦 (1RKO)
    [70キロ以下]
    ○ルイスvsイアン・バトリン (1R腕十字固め)
    [エキシビション]
    エメリヤーエンコ・ヒョードルvs青木真也(エキシビションのため勝敗なし)
    [84キロ以下]
    ○カール“サイコ”アモーゾvs浜中和宏 (1RKO)

    ヒョードルvs青木はエキシビジョンならではの技の見せ合いだったようで。
    しかしヒョードルはエキシビジョンでも一本取って終わる所が受けた^^;

    日本vsイギリスは日本人枠のルイス(知らない選手)以外は全員負けで1-4の大敗。
    総合復帰の浜中は秒殺KO負け。
    結果だけいえばこの大会は日本人のダメっぷり全開です。

    【4月30日 対戦カード+ニュース】

    ★5.26 DREAM9 スーパーハルクトーナメント開催

    ボブ・サップvsミノワマン
    ヤン“ザ・ジャイアント”ノルキヤvsソクジュ
    ゲガール・ムサシvsマーク・ハント
    チェ・ホンマンvsホセ・カンセコ

    えー、ホセ・カンセコ?
    元メジャーリーガーらしいですが野球好きの人以外は知りませんよね。
    44歳らしいですが本当に出るんでしょうか?
    何年か前のハッスルにクロマティが出た事を思い出しました。

    っていうかこのメンツでやるんだったらMMAルールじゃなくてプロレスルールの方が面白くなりそうな気がしませんか?
    一般的な知名度でいえばサップ、ハント、ホンマンあたりが有名なので話題作りとしてはありですが、
    MMAの試合としてはどうなるんでしょう?

    この組み合わせは冗談でも競技性を重視したカードとはいえず、
    かといって知名度でいえばライト、ウェルター級の選手よりは有名な選手達であり話題性はややあると言わざるを得ません。
    競技性とエンターテイメント性の二律背反。
    一般層をとるかマニア層をとるか。
    今回のこの対戦カードがまさに格闘技興行のジレンマを顕著に表したものといえるでしょう。

    ★6.7 パンクラス

    チェ・ムベvs藤井勝久

    ムベ様がパンクラス凱旋。
    北岡の凱旋興行でもあり、5.10修斗と似たような印象を受けるメジャー凱旋興行のようです。
    対戦相手の藤井も長い間名前を聞きませんでしたが、コンスタントにMMAで試合していたのですね。
    負け星の方が圧倒的に多いですが。

    【5月1日 ニュース】

    ★JBCが日本ミニマム級チャンピオン・金光佑治に引退を勧告

    先々月に亡くなった辻昌建選手の対戦相手である王者に対してのものです。
    くも膜下出血とのこと。
    両者ともにボクシングから離れる結果になるとは…。
    これもファイトスポーツならではの不幸な結末なのでしょうか。

    ★DREAM9の地上波放送は内藤の防衛戦の2部構成

    明らかにDREAMより内藤の方が視聴率が稼げるだけに足を引っ張ることが許されない今回の地上波放送。
    どうなることやら。
    ちなみに時間は5月26日19時55分から3時間。
    内藤の試合時間によってDREAMの放送時間が変動するものと思われますが?


    主にスポーツナビと巡回先(リンクページ参照)にて情報収集。

    ニュースを提供しているわけではなく、既報のニュースに一言感想を書いています。

  • 2009年4月後半の気になったニュース

    4月後半の気になったニュースをリストアップ。
    5/3更新


    【4月16日 試合結果+対戦カード】

    ★4.16 DEEP41

    DDEPライト級タイトルマッチ
    ○菊野克紀vs松本晃市郎(1RKO)
    ○MIKUvsニックダリ・“ザ・ナイトクイーン”・キャラノック(1RKO)
    ○宮田和幸vsソ・ジェヒョン(1Rフロントチョーク)
    ○上山龍紀cs窪田幸生(判定)
    ○金原弘光vs長井憲治(2Rレフェリーストップ)

    高坂剛がイチオシの菊野が第5代DEEPライト級王者に。
    宮田も出直し復帰戦は圧勝。
    金原弘光が何年ぶりかの勝利ですね。
    PRIDEからパンクラスで勝った記憶にないですから5年ぶりくらい?
    と思ったらwikiを見たら無名の選手に勝ってましたか…。

    【4月18日 対戦カード】

    ★5.16 It’s showtime(オランダ)

    ソースはかかとおとしさんのサイトから。

    <ヘビー級>
    バダ・ハリvsセーム・シュルト
    タイロン・スポーンvsグーカン・サキ
    メルヴィン・マヌーフvsステファン・レコ
    エロール・ジマーマンvsムラッド・ボウジディ
    リコ・ヴァーホーヴェンvsリカルド・フィート
    ビヨン・ブレギーvsアーシュイン・バルラック
    ラステミ・クレシュニックvsアティラ・カラチ

    <MAX級>
    アンディ・サワーvsシャヒッド
    ジョルジオ・ペトロシアンvsファディル・シャバリ
    ドラゴvsウィリアム・ディンダー
    ニキー”ザ・ナチュラル”ホルツケンvsシャヒン・ヤクート
    ユーリ・メスvsアルビアール・リマ
    ムラット・ディレッキーvsブライアン・ロアニュー
    クリス・ヌギンビvsデニス・シュナイドミラー

    豪華すぎるカードですね~。
    日本ではヘビーとMAXの合同開催がないのでこれは新鮮かも。
    ダイナマイトではないですけど1年に1回くらいこういった豪華なワンマッチ大会があってもいいかもしれないですね。

    【4月19日 試合結果+対戦カード】

    ★4.18 UFC97(カナダ現地時間)

    [ミドル級タイトルマッチ]
    ○アンデウソン・シウバvsターレス・レイチ(判定3-0)
    [ライトヘビー]
    ○マウリシオ・ショーグンvsチャック・リデル(TKO)
    [ミドル]
    ○デニス・カーンvsザビエル・フォウパポッカム(判定3-0)
    [ウェルター]
    ○TJ・グラントvs長南亮(判定2-1)

    アンデウソンが9連勝で王座防衛とともにUFC連勝記録更新。
    しかし試合内容はひどかったようで。

    ショーグンが落ち目のリデルに勝利で復活をアピール。
    しかしまだまだといったところでしょうか。
    リデルは引退ですかね…。
    最近はいい所がなかったのでいい頃合だとは思いますが。

    デニス・カーンもUFC初勝利。
    長南は僅差で判定負け。これでUFC解雇確定でしょうね…。
    チームメイトのメイヘムがDREAMに出ているからDREAMに出るのでしょうか。
    ウェルター級はどの団体も層が薄いですからね…。

    ★5.10 修斗伝承FINAL

    石田光洋vs廣田瑞人
    ウィッキー聡生vs太田拓巳
    藤井惠vsキム・ドンヒ

    追加カード。
    石田と廣田はDREAM vs 戦極で煽ってますが、個人的には廣田はCAGE FORCEのイメージが強いです。
    そしてウィッキーもホームで出直し。
    上記のIt’s showtimeほどではないにしても今回の修斗は豪華すぎる。
    知名度でいうならばDREAM、戦極フェザーGP1回戦より上じゃないですか?
    チケットの売り上げもいいようで、五味効果は早くも出ているようです^^
    五味くん、今度はいい試合を見せてくれ~。

    【4月21日 試合結果+対戦カード】

    ★4.21 K-1 MAX 2009 FINAL16

    予想感想はリンク先で。

    ★4.25 CAGE FORCE

    弘中邦佳vsマーカス・ドナヒュー
    中村“アイアン”浩士vs美木航
    高橋渉vs西野聡

    今回は知ってる選手があまりいませんね…。

    【4月22日 対戦カード】

    ★7.13 K-1 MAX 2009 FINAL8

    ドラゴvs山本優弥
    ジョルジオ・ペトロシアンvsアルバート・クラウス
    アンディ・サワーvsアルトゥール・キシェンコ
    ニキー“ザ・ナチュラル”ホルツケンvsブアカーオ・ポー.プラムック

    FINAL16の時点でベスト4と思われる4選手同士が激突。
    山本の対戦相手のドラゴですがこのメンツの中では安パイに見えてくるから恐ろしい。
    もちろん逆にドラゴにとっての山本も同じようなものでしょうけど。

    【4月23日 対戦カード】

    ★4.29 DEEP M-1

    [エキシビジョンマッチ]
    青木真也vsエメリヤーエンコ・ヒョードル

    最初このニュースを知ったとき冗談だと思いました。
    けど実際にやるようです。

    ★5.26 DREAM9

    [ミドル級タイトルマッチ]
    ホナウド・ジャカレイvsジェイソン“メイヘム”ミラー

    ゲガール・ムサシがライトヘビーへ階級変更のため王座返上。
    そのためタイトルマッチに。
    ミドル級GPの再戦ですね。

    【4月24日 対戦カード】

    ★5.26 DREAM9

    川尻達也vsJ.Zカルバン

    以前カルバンに対戦要求をしていた川尻でしたがようやく正式決定。
    大分ブランクのあるカルバンですが、復帰緒戦が川尻というのも厳しい気がします;
    逆に川尻は調子がいい状態ですので若干川尻が有利でしょうか?
    なんにせよここで残った方がタイトルマッチに近くなるのは明白。

    【4月25日 試合結果】

    ★4.25 CAGE FORCE

    ○中村“アイアン”浩士vs美木航(判定2-0)
    ○高橋渉vs西野聡(2RTKO)

    弘中邦佳vsマーカス・ドナヒュー
    ドナヒューが体重オーバーのため失格、試合中止に。
    戦績としては弘中に勝ち星が。全然嬉しくないでしょうけど。
    メーンがこうゆうオチというのはなかなか珍しい。

    CAGE FORCEライト級は70.3kgで弘中は17kgもの減量で挑んだらしいですが、
    ドナヒューは前日軽量で6.7kgオーバー(77kg)当日軽量で3.9kgオーバー(74.2kg)という失態。
    DREAMとかだと無理やり試合しそうな気がしますが、ここは競技性を重視するCAGE FORCEの英断に拍手。
    選手の安全を考えたら当然ですね。


    主にスポーツナビと巡回先(リンクページ参照)にて情報収集。

    ニュースを提供しているわけではなく、既報のニュースに一言感想を書いています。

  • K-1 MAX 2009 FINAL16感想

    オープニングファイト
    ○ TATSUJIvs龍二
    予想:X

    テレビ未放送。
    勝敗は外れましたがやはり接戦だった模様。

    リザーブファイト
    ○城戸康裕vsイ・スファン
    予想:○

    テレビ未放送。
    城戸が勝ちましたが危うく逆転されかねない接戦だったようで。

    FINAL16

    ○ジョルジオ・ペトロシアンvsジャバル“チンギスハン”アスケロフ
    予想:○

    噂通りの強さを見せてペトロシアンが勝利。
    しかし対戦相手の強さがわからないため、私のような中途半端なファンにはイマイチ強さが伝わってきませんでした。
    間合いを制していたことと、ボディでのKOからパンチと見切りが得意という感じでしょうか。

    次の試合あたりにベスト4クラスの選手とやれば真髄を見れそうな気がしますが…。
    ペトロシアンは実績的に戦績がベスト4クラスなんですよね;

    ○アルトゥール・キシェンコvsアルビアール・リマ
    予想:○

    谷川さんがしきりにリマの強さをアピールしていましたが、それほど強い選手に圧倒的な勝ち方をできるキシェンコは今年の優勝候補筆頭でしょう。
    見たままの感想ですが、キシェンコの打撃の一発一発が重い。
    というか気合が入りまくってますね。

    年末の佐藤との試合の時はここまでパワーを感じませんでしたが…。
    この数ヶ月はフィジカルの強化をしていたのでしょうかね。

    ○山本優弥vsイム・チビン
    予想:X

    バックブローでダウンを奪い、ポイントで逃げ切った山本でしたが、試合のペースはチビンが握っていたと思います。
    テクニックなのでしょうが、つかみが多くて山本はやりづらそうでしたね。
    結果的に噛み合った試合とも言えますが、山本がダウンを奪えなければ完封されたような内容になるところでしたね。

    ○アルバート・クラウスvs長島☆自演乙☆雄一郎
    予想:○

    テレビ放送でもコスプレを全面に押し出した演出で今回出場した選手の中で一番目立っていたと思われる長島でしたが…。
    結果論ですが、やはりこのマッチメイクには無理があったような気がします。
    ここでマグレで長島が勝とうものならヘビー級の澤屋敷のように、身の丈に合わない強豪との試合ばかり組まれて壊されていたかもしれません。

    一方のクラウスはさすがの一言。
    一応日本人としては強い部類に入る長島を全く寄せ付けない強さを見せ、調子のよさが伺えました。
    今年は優勝できる…かな?期待したいです。

    ザンビ出てないしT-T

    ○ブアカーオ・ポー.プラムックvsアンドレ・ジダ
    予想:○

    予想はあたりましたが…。
    1Rにブアカーオがダウンを取られたときは焦りました。
    ブアカーオを良く知っている人なら「まさか!?」と思ったはず。
    とはいっても2R以降は終始ブアカーオペースで3Rにはジダは立っているのがやっとの状態でした。

    2R以降の動きはさすがブアカーオと言いたくなりますが、この調子ではクラウスやキシェンコとやったら危ない気がしますね。

    ジダのMMA選手特有のパワーの強さも目立ちましたが、やはりパワーを使った攻撃というのは後半キレが悪くなってきますね。
    ボディへのダメージもありましたが、1R終盤以降のジダの打撃はK-1の選手のそれと比べるとキレが無いに等しい状態でした。

    エキシビジョンマッチ
    魔裟斗vsHIROYA

    多くの方が仰っている通りお金を払って見る内容ではありませんね。
    有料スパーです。

    ただ、HIROYAにヘッドギアを着用させたのはよい判断だとは思いました。
    体重差も実力差もある上にまだ10代ですし、エキシビジョンですし。

    それよりもエキシビジョンをさもメイン級のように煽るTBSの放送の仕方には毎度毎度うんざりします。

    ○アンディ・サワーvsリーロイ・ケスナー
    予想:○

    順当な結果ではありますが、ケスナーのハートの強さが見れたいい試合だったのではないでしょうか。
    ケスナーは判定では負けが確実なのにも関わらず、最後まで手を抜かない試合内容で、負けとはいえケスナーがこの試合で得たものは大きいような気がします。
    逆にサワーは勝ちたい気持ちが先行してダウンorスリップ気味のケスナーに追撃するシーンなどあまりフェアではない行為が目立ちました。

    ○ニキー“ザ・ナチュラル”ホルツケンvsシャヒッド
    予想:○

    テレビ未放送。
    2-0の接戦だったようで。

    佐藤嘉洋vsドラゴ○
    予想:X

    この試合結果が真の意味で予想外。
    ドラゴも決して弱い選手ではないので勝つこともあるだろうとは思いますが、実力的には佐藤の方が一枚上という認識でした。
    戦い方は好きではありませんが。

    延長Rでは佐藤は完全にスタミナ切れで、逆にドラゴは逆襲といわんばかりの勢いが見れました。
    佐藤はダウンこそ奪われませんでしたが、ペースはドラゴが握り文句なしの判定勝利。

    佐藤vsドラゴ以外はほぼ下馬評通りの試合結果で、大番狂わせがない大会でした。
    会場で見た人の感想などはやはりペトロシアンの印象が強かったようですが、テレビ観戦の私としてはクラウスとキシェンコが印象深いです。
    ブアカーオの粘りも目を引きましたが、ジダがK-1の試合2戦目ということを考えるとやはり不調なのかもしれません。
    相手がサワーやクラウスならあの逆転勝利も拍手ものなんですが^^;

    勝つと思っていた佐藤が消え、負けると思っていた山本が残りベスト8の中では日本人選手が見劣りする結果となりました。
    山本ではベスト4クラスの選手に勝てるイメージが沸きません…。
    膝で一発を狙える城戸ならばまだ期待できるのですが。
    山本にはよい意味で期待を裏切ってもらいたいものです。

    今大会の点数は7/10
    常連組が残る一方でニューカマーがKの魔物に取り付かれる結果になった事が悔やまれます(笑

    的中率は7/10
    実力差のあるカードは当たりましたが、そうでないカードはほぼ外した形です><