投稿者: tamo3

  • 【感想】K-1 WORLD MAX 2010 ライト級トーナメント開幕戦

    K-1 WORLD MAX 2010 ライト級トーナメント開幕戦

    2010.05.02

    第1試合 -63kg Japan Tournament 1st Round K-1ルール 3分3R延長1R
    ד狂拳”竹内裕二vs.裕樹
    2R1:53 KO

    竹内ペースかと思いきや…裕樹のハイキックでバッサリと。
    見事でした。

    第2試合
    ×卜部弘嵩vs.谷山俊樹
    延長判定1-2(9-10、10-9、9-10)

    第3試合
    ×嶋田翔太vs.麻原将平
    3R判定0-3(28-29、27-30、28-29)

    第4試合
    ×大石駿介vs.卜部功也
    3R判定0-3(28-30、28-30、28-30)

    K-1甲子園出身の卜部は生き残り、嶋田は敗北。
    ダイジェストにつき割愛。

    第5試合
    才賀紀左衛門vs.ファイヤー原田×
    3R判定3-0(30-27、30-27、30-27)

    この才賀という選手はなにか勘違いしている気がします。
    例え圧勝でも相手をバカにするような戦い方では誰の共感も得られないでしょう。
    原田は正直K-1で戦うレベルにいるとは思えませんが、根性がすさまじい。
    彼と同等のレベルの選手同士なら輝けるかも。

    第6試合
    久保優太vs.DJ.taiki×
    3R判定3-0(30-27、30-27、30-27)

    前回の渡辺戦ではキックボクシングの才能も垣間見せたtaikiでしたが久保に完封負け。
    久保は見切る目がいいですね。

    第7試合
    ×大月晴明vs.松本芳道
    3R判定0-3

    大月のプレッシャーのあるパンチに負けずに前に出た松本の
    根性勝ちというところでしょうか。

    第8試合 スーパーファイト K-1ルール 3分3R延長1R 70キロ契約
    ×城戸康裕vs.ヴァヒド・ロシャニ
    3R判定0-3

    テレビ未放送。
    城戸がまさかここで取りこぼすとは…。
    これでミドル級決勝戦の推薦の可能性は消滅でしょう。

    第9試合
    ×山本真弘vs.大和哲也
    延長判定0-3(7-10、7-10、7-10)

    消耗戦を制したのは僅かながら体格で勝る大和。
    スピードと手数の山本は優勝候補に挙げられていましたが、
    この内容をみるにワンデイトーナメントは厳しいものがあるように思います。

    第10試合
    尾崎圭司vs.小宮山工介×
    3R判定2-1(29-30、30-29、30-29)

    回転系の技が得意な二人とのことですが、ヒジが…。
    クロスレンジでのバックハンドブローはいつ事故が起きてもおかしくない気がします。
    僅かな差で尾崎が勝利しましたが決めてはなく、延長Rに行ってもおかしくはありませんでした。

    第11試合
    石川直生vs.渡辺理想×
    3R判定3-0(30-29、30-29、30-29)

    バックリと割れた石川の下唇が印象に残ります。
    内容はよく動いていましたが展開がなく、流れを変えるアクションが乏しかったように感じます。

    メーンイベント -63kg Japan Tournament 1st Round K-1ルール 3分3R延長1R
    上松大輔vs.チョン・ジェヒ×
    1R1:09 KO

    メーンがテレビでは一発目に放送されたので戸惑いましたが、上松がキッチリ勝利。
    勢いで押され>打ち合い>勢いを返してカウンターは根性がある証拠か。

    スピーディでテクニカルな動きが多い反面、流れを変える一発に乏しいライト級。
    見ごたえのあるシーンもある中、変化の少ないループ的攻め合いも見受けられました。
    若い選手が多いせいか攻めのパターンが乏しい印象もあります。
    そんな中印象に残っているのは重いパンチを放つ大月。
    負けてしまいましたが…。

    この中の誰がワンデイトーナメントにエントリーされるのか楽しみではありますが、
    KO劇の少なさからトーナメント全試合判定という結末も無い話ではないかもしれません。
    K-1よりも競技的なキック王者が多く出場したこの大会、ミドル級以上に個性が分かり辛く、
    以前からよく耳にしていた石川と上松以外で印象に残っているのは、

    パンチの大月
    回転の尾崎
    スピードの山本
    普段と試合のギャップがありすぎる久保

    の4人くらいでしょうか。
    2人負けてますが。

    7月の決勝戦は楽しみですが、恐ろしくもあります。
    (継続できるかどうかという意味で)
    満足度は4/10
    感情移入できてない大会としては良い方です。
    判定は多かったですが、アグレッシブな選手も多かったので。

    試合結果等スポーツナビ参照
    http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/k1/live/2010/2010050201/index.html

  • 【試合結果】UFC 113: Machida vs. Shogun 2

    UFC 113: Machida vs. Shogun 2

    2010年5 月8日、カナダ・ケベック州モントリオールのベル・センター

    プレリミナリィカード

    第1試合 ミドル級 5分3R
    ジョン・ソルター(アメリカ)vs.ジェイソン・マクドナルド(カナダ)×
    1R 2:42 TKO

    第2試合 ウェルター級 5分3R
    マイク・ガイモン(アメリカ)vs.吉田善行(日本)×
    3R終了 判定3-0(30-27、30-27、30-27)

    第3試合 ヘビー級 5分3R
    ジョーイ・ベルトラン(アメリカ)vs.ティム・ヘイグ(カナダ)×
    3R終了 判定3-0(30-27、30-26、29-28)

    第4試合 ウェルター級 5分3R
    ジョニー・ヘンドリックス(アメリカ)vs.TJグラント(カナダ)×
    3R終了 判定2-0(29-27、29-28、28-28)

    第5試合 ウェルター級 5分3R
    マーカス・デイヴィス(アメリカ)vs.ジョナサン・グレ(カナダ)×
    2R 1:23 TKO(レフェリーストップ:パウンド)

    第6試合 ミドル級 5分3R
    ジョー・ドークセン(カナダ)vs.トム・ローラー(アメリカ)×
    2R 2:10 チョークスリーパー

    メインカード

    第7試合 ミドル級 5分3R
    アラン・ベルチャー(アメリカ)vs.パトリック・コーテ(カナダ)×
    2R 3:25 チョークスリーパー

    第8試合 ヘビー級 5分3R
    ○マット・ミトリオン(アメリカ)vs.キンボ・スライス(バハマ)×
    2R 4:24 TKO(レフェリーストップ:マウントパンチ)

    第9試合 ライト級 5分3R
    ジェレミー・スティーブンス(アメリカ)vs.サム・スタウト(カナダ)×
    3R終了 判定3-0(30-27、29-28、28-29)

    第10試合 ウェルター級 5分3R
    ジョシュ・コスチェック(アメリカ)vs.ポール・デイリー(イギリス)×
    3R終了 判定3-0(30-27、30-27、30-27)
    コスチェックがウェルター級王座挑戦権を獲得

    第11試合 メインイベント UFC世界ライトヘビー級タイトルマッチ 5分5R
    マウリシオ・ショーグン(ブラジル)vs.リョート・マチダ(ブラジル)×
    1R 3:35 KO(レフェリーストップ:右フック→マウントパンチ)
    ショーグンが第11代UFC世界ライトヘビー級王者に

    各賞

    ファイト・オブ・ザ・ナイト: ジェレミー・スティーブンス vs. サム・スタウト
    ノックアウト・オブ・ザ・ナイト: マウリシオ・ショーグン
    サブミッション・オブ・ザ・ナイト: アラン・ベルチャー
    各選手にはボーナスとして65,000ドルが支給された。

    以上wikiペディア参照。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/UFC_113

  • 【格メモ】2010.05.02~05.08

    【5月2日】

    ★5/1 ボクシング ウェルター級

    12R判定3-0(119-109、119-109、118-110)
    ○フロイド・メイウェザーvs.シェーン・モズリー×

    5階級制覇対3階級制覇。
    WBCとかWBAとかついてないのは特別な興行だからでしょうか?
    ボクシングマニアの間では話題になってたので気になりました。

    【5月3日】

    ★5/2 K-1 MAX ライト級開幕戦

    試合結果&感想

    大分後で見ましたが…。
    詳細はリンク先で。

    【5月4日】

    ★吉田沙保里がカレリン超えを宣言

    3大会連続金メダルのカレリン。
    吉田は次オリンピックで金を取ることができればカレリンと肩を並べる事になりますが、
    この人ならできるんじゃない?と普通に思ってしまう実績が恐ろしい。

    【5月5日】

    ★6/26 Strike Force

    エメリヤーエンコ・ヒョードルvs.ファブリシオ・ヴェウドゥム

    ヒョードルの試合が正式に発表。
    以前から対戦相手はヴェウドゥムという話でしたが、いつやるかは決まらず
    このまま流れるのではないかと思っていましたが…。

    【5 月6日】

    ★7/3 UFC116

    ヘビー級タイトルマッチ 5分5R
    [王者]ブロック・レスナーvs.[暫定王者]シェーン・カーウィン

    ミドル級 5分3R
    ヴァンダレイ・シウバvs.秋山成勲

    ミドル級 5分3R
    クリストフ・ソジンスキーvs.ステファン・ボーナー

    レスナーvs.カーウィン、シウバvs.秋山はすでに決まっていたようなものですね。
    ミドル級で気になったカードもメモ。

    ★6/12 Krush-EX ~Next Generation Fight 2010 vol.2

    野杁正明vs.瀧谷渉太

    和製ペトロシアンが早くもメーンに抜擢。
    高校生でメーン張るとかどんだけ化け物なんだ~って叫びたくなります^^

    【5月7日】

    ★5/16 中村和裕が大道塾の北斗旗大会に参戦

    北斗旗って防具ありのフルコンタクト空手だと思ってましたが。
    空道という言葉は初耳です。
    寝技も組み技もありらしいです。

    ★あご骨折の長谷川が入院、手術へ

    あご骨折してたんですねえ…。

    【5月8日】

    ★10/29 佐山サトルが新大会「武道 掣圏」を設立

    バウレビにルールがあったのでリンクは張っておきます。
    http://www.boutreview.com/2/news/seiken/item_5021.html

    今までに無いルールですね。
    普及するとは思いませんが…。
    礼儀や品格を重視するとこから格闘技ではなくあくまで武道ということなのでしょうね。

  • 【格メモ】2010.04.25~05.01

    【4月25日】

    ★4/24 WEC48 : Aldo vs. Faber

    試合結果

    水垣がヤヒーラに僅差で勝利。
    なんとか生き残りました。
    アルドがフェイバーを返り討ちにし王座防衛成功。

    【4月26日】

    ★4/25 吉田秀彦引退興行

    試合結果

    ゲストにはヒョードルや桜庭をはじめ、芸能人らも多数。
    下火の格闘技興行においてこれほどゲストが豪華なのも吉田の引退だからこそなんでしょうね。
    スポンサーも異例の多さだったようです。
    出場選手よりもそっちの方が話題になってしまう悲しさ><

    周りの豪華さだけはまさにPRIDEの残り火。
    最後の打ち上げ花火的な。
    残りの選手はSRCなどで戦うのでしょうが、いつまで持つのか。
    みんな修斗にいったりして。
    なにはともあれ吉田秀彦選手、いままでお疲れ様でした。
    これからも柔道普及を頑張ってください!

    ★6/20 SRC13

    ライトヘビー級
    泉浩vs.イ・チャンソブ

    ライト級
    真騎士vs.ホドリゴ・ダム

    うーん、興味が沸かないなあ…。

    【4月27日】

    ★5/29 DREAM14 急遽ケージでの開催を発表

    先日のStrike Forceでのメレンデスvs.青木戦の青木完敗の影響と、
    マッハが直訴したことで急遽リングからケージへ。
    これが吉と出るか凶と出るか…。

    【4月28日】

    ★5/15 Strike Force

    山本“KID”徳郁vs.フェデリコ・ロペス

    KIDがSFで復帰戦。
    本当に海外でやるんでしょうか?

    【4 月29日】

    ★4/29 Kursh.6

    オープニングファイト(1) Krush女子アマチュア特別マッチ 48kg契約 2分2R・延長1R
    ○日下部奈々vs.小川 楓花×
    2R判定3-0(20-17、20-17、20-17)

    第7試合 ヘビー級 K-1ルール 3分3R延長1R
    ○堀啓vs.長谷川康也×
    2R1:09 KO

    第8試合 62kg契約 K-1ルール 3分3R延長1R
    ○野杁正明vs.ソルデティグレ・ヨースケ×
    2R1:29 KO

    メーンイベント 70kg Fight K-1ルール 3分3R延長1R
    ○山本優弥vs.スコット・シャファー×
    3R1:59 KO

    有名どころは下馬評通りに勝利してますが…。
    野杁君も当然のように勝てます;

    【4月30日】

    ★4/29 PANCRASE 2010 PASSION TOUR

    <メーンイベント/ミドル級 キング・オブ・パンクラス タイト ルマッチ/5分3ラウンド>
    [王者]×金井一朗vs.[暫定王者]近藤有己○
    3R判定0-3 (29-30、29-30、29-30) ※近藤が第9代ミドル級キング・オブ・パンクラシストに

    <フェザー級/5分2ラウンド>
    ○内山重行vs.×高橋渉
    2R判定3-0 (20-19、20-19、20-19)

    <ミドル級/5分2ラウンド>
    △高瀬大樹vs.△キム・フン
    2R判定1-0 ドロー (20-19、19-19、19-19)

    新旧世代闘争でもあり同門対決でもあった近藤vs.金井。
    僅差で近藤が勝利し王者に。
    ちょくちょく目にする高橋は今回は負け。
    高瀬はドロー。
    無名の選手にはキッチリ一本で勝って存在感を示して欲しいところですが。
    ネットでの存在感は半端ないんですけどね^^;

    ★小島聡が全日本退団を正式表明

    5月でシリーズを離脱し、6月に左ヒジを手術するとのこと。
    ケガの治り具合を見て今後を模索するという話ですが、
    やはり古巣の新日本復帰の可能性が高そうです。
    噂ですが。
    そろそろ天山もケガが治る頃だし、テンコジタッグで復活予定か?と勝手に妄想。
    余談ですが、やはり全日本の主要メンバーの中には武藤不在の最中にもかかわらず退団する
    小島を非難する声はあり、裏切り者との罵声も。

    【5月1日】

    ★4/30 坂田“ハッスル”亘 ~審判の日~

    応援している人達には悪いのですが、不憫に思えます。
    高田総統が倒れた後のハッスルにはハッスルの空気を感じられません。
    実際に見たわけではなく、ニュースとして読んだ印象ですが、正直な感想です。

    ★4/30  WBCダブル世界タイトルマッチ

    WBC世界バンタム級タイトルマッチ
    [王者]×長谷川穂積vs.[挑戦者]フェルナンド・モンティエル○
    4R2:59 TKO

    WBCスーパー・バンタム級
    [王者]○西岡利晃vs.[挑戦者]バルウェグ・バンゴヤン×
    5R1:14 TKO

    まさかの長谷川TKO負け。
    一方の西岡は4連続TKO勝利と偉業を達成。
    これで長谷川の階級を上げる話はなくなったということでしょうか。

    ★6/6 シュートボクシング「維新-ISHIN-其の参」

    宍戸大樹vs.ヴァージル・カラコダ

    K-1MAXを見てる人なら反応しそうなカード。
    ということで私が反応しました。

  • 【試合結果】WEC48 : Aldo vs. Faber

    WEC48 : Aldo vs. Faber

    2010.4.24 米国カリフォルニア州サクラメント ARCOアリーナ

    アンダーカード

    第1試合 フェザー級/5分3R
    ×ブランドン・ヴィッシャー(米国)vs.テイラー・トナー(米国)○
    1R2:36 TKO

    第2試合 バンタム級/5分3R
    ×ハニ・ヤヒーラ(ブラジル)vs.水垣偉弥(日本)○
    3R終了 判定

    第3試合 フェザー級/5分3R
    チャド・メンデス(米国)vs.アンソニー・モリソン(米国)×
    1R2:13 ギロチンチョーク

    第4試合 バンタム級/5分3R
    ブラッド・ピケット(英国)vs.デミトリウス・ジョンソン(米国)×
    3R終了 判定

    スパイクTVカード

    第5試合 ライト級/5分3R
    アンソニー・ペティス(米国)vs.アレックス・カラレキシス(米国)×
    2R1分35秒三角絞め

    第6試合 フェザー級/5分3R
    レオナルド・ガルシア(米国)vs.ジョン・チャンソン(韓国)×
    3R終了 判定

    メインカード

    第7試合 バンタム級/5分3R
    ×アントニオ・バヌエロス(米国)vs.スコット・ヨルゲンセン(米国) ○
    3R終了 判定

    第8試合 ライト級/5分3R
    ×アンソニー・ジョクアーニ(米国)vs.シェーン・ローラー(米国)○
    1R3:07 リアネイキドチョーク

    第9試合 フェザー級/5分3R
    マニー・ガンバーリャン(米国)vs.マイク・ブラウン(米国)×
    1R2:22 TKO

    第10試合 WEC世界ライト級選手権試合/5分3R
    [王者]○ベン・ヘンダーソン(米国)vs.[挑戦者]ドナルド・セラーニ(米国)×
    1R1:57 ギロチンチョーク

    第11試合 WEC世界フェザー級選手権試合/5分5R
    [王者]○ジョゼ・アルド(ブラジル)vs.[挑戦者]ユライア・フェイバー(米国)×
    5R終了 判定

    ボーナス賞

    ファイト・オブ・ザ・ナイト レオナルド・ガルシア(米国)vs.ジョン・チャンソン(韓国)
    ノックアウトオブザナイト マニー・ガンバーリャン
    サブミッション・オブ・ザ・ナイト ベン・ヘンダーソン
    各選手にはボーナスとして65,000ドルが支給された。

    以上MMAPLANET参照
    wikiペディア参考(編集時、日本語訳ページなし)
    http://mmaplanet.jp/archives/1208946.html
    http://en.wikipedia.org/wiki/WEC_48