カテゴリー: 格闘技

  • DREAM5感想2

    さてさて、先日はヨアキム・ハンセンがチャンピオンになったのが嬉しくて
    先走った感想を書きましたが今回は地上波放送された試合の感想を
    順に書いていこうかと思います。

    マーク・ハントvsアリスター・オーフレイム

    ネームバリューでいうならばハントですが、コアな人達はだいたいアリスターの勝ちを
    予想していたのではないでしょうか。
    スタンドでの打撃戦であればハント有利もうなずけますが、トータルでは、
    特にグラウンドテクニックではアリスターが一枚上手でしたね~。
    変則V1アームロック、見事でした。
    1R最強男のアリスター、短期決着ならばミルコにも勝つ可能性大ですね。
    アリスターの能力値、スタミナが1というのはかなり的を得ていましたねw
    K-1ルールに続きMMAルールでの敗戦を喫したハントは今後どうなるのでしょうかね?
    気になります。

    青木真也vs宇野薫

    青木の完勝。残念ながら宇野は完封されてしまいましたね。
    ですが極まっていると思われたヒールホールドや三角締めを微妙にずらして凌いだ宇野も
    いい根性と粘りを見せてくれました。
    それにしても青木のヘビがカエルを飲み込むようなネチっこいテクを
    攻略するのは難しいですね。
    ライト級としては長身で長い手足がまた厄介で、並みの体格の人間が寝技で青木に
    対抗できる人っているんでしょうか?

    宇野でなくても青木と戦うならば打撃戦に活路を見出したかったところですが
    スタンドらしいスタンド戦は見られず。
    ここまで徹底してグラウンド戦しか見られない選手は今は珍しいですね。
    結構青木のことを賞賛していますが、彼のゆっくりと確実にしとめる
    グラウンドの攻めは個人的には嫌いです。
    過去にもかきましたが、いいポジションを取ってからの動きが確実すぎて
    展開が乏しく、パッと見、膠着状態にも見えます。
    できることならもっとアグレッシブな動きのあるグラウンドを。

    エディ・アルバレスvs川尻達也

    予想通りのバチバチの殴り合い。
    ジダ戦のようにアルバレスは不利になった後からの逆転勝利。
    フライvs高山戦を否定するような人たちからは受けが悪そうな展開でしたが、
    個人的にはいい試合だったと思います。
    一応突っ込んでいって殴りあっただけというわけではないですからね。

    マウントを取ったときに川尻が仕留められなかったのが大きな分岐点だったでしょうか。
    そこからスタンドに戻された後の打撃戦で川尻は沈んでしまいましたね。

    それにしても島田レフェリー、試合を止めるタイミングが遅かった。
    アルバレスがアピールしたように追い討ちをかます必要もなく川尻は半失神状態でした。
    今回のジャッジは悪いお手本ですね。

    柴田勝頼vs秋山成勲

    主催者側が後ろでいろいろやったであろうと邪推せざるを得ないカード。
    実力差がありすぎて勝ち負けを予想するのもバカらしい。
    とはいっても個人的には勝てないまでも柴田には意地をみせてもらいたかったのは事実。

    ほぼダメージを与えることなく柴田は袖車で白目をむき、
    泡を吐いて締め落とされたわけですが、スタンドでカスあたりとはいえパンチをあて、
    グラウンドでは一方的に攻められながらもタップアウトしない根性を見せてくれたので、
    プロレスファンとしては満足です。

    秋山に関しては勝って当然の相手だったので特に言うこともありませんが、
    いい加減柔道着を着用していいというルールをなくして欲しいです。
    今回秋山が柔道着を着て戦ったことでDREAMも原則的に柔道着OKっていうのが
    わかってしまったので残念です。
    柔道着を着てMMAルールで戦っていいのは日本くらいのものなので、
    そこらへんのルールくらいはワールドスタンダートに準じてもらいたいものです。

    ケージフォースを見習え。

    うーむ、柴田には頑張って欲しい。
    もっと強くなって勝って欲しいですが、現実的には厳しいというのもまた
    格闘技の世界の厳しいところで…。

    スタンドの打撃はなかなかいいものがあるように見えるのですが、プロレスラーなのに
    グラウンドテクニックがまるで無い。
    柔術をかじった形跡が全く無いので、せめてディフェンスだけでも柔術を習得して
    欲しいものですが。
    グラウンドで一方的に攻められるということがなくなれば、
    もう少し彼の得意な分野で戦えると思うのですが…。
    というかHERO’Sから続いてきた彼の居場所もDREAMではいよいよ
    厳しい状態になってしまいましたね。
    ネームバリュー的に修斗やDEEPで同LVの選手と…なんて展開はないだろうしな~。
    なんというジレンマ。プロレスラーに戻るしかないのでしょうか。

    残りの試合はまた後日に。

    続く

  • DREAM5感想1

    えー、今しがた地上波放送のDREAM5を見ました。

    お手柄男のアンディが緊急参戦とかミルコやKIDが欠場したりとかゴタゴタは
    毎度ありますけど、ライト級GPはそつなく行われましたね。

    一応今の時間は公式サイトやスポーツ関連サイトでの解禁時間にはなっていないので
    詳細は後日書きますが、一言でいうならば今大会の結末は…

    両手をあげて喜びたくなるくらいの結末でした。

    いやー、自分が大好きな選手が勝ってくれるのって、
    格闘技を見ていてよかったーと思う瞬間だと改めて思わされました。
    今現在、腹の底から笑いが込み上げてくるほど歓喜しておりますw

    なにがどうなったかは後日の書き込みで。

    続く

  • K-1 WORD MAX 2008 FINAL8感想

    もちろん地上波放送ですよー。

    感想は予想していたものを中心に。

    第2試合 トーナメントリザーブマッチ
    ○アルバート・クラウスvsマイク・ザンビディス

    判定ではかなり微妙でした。
    ザンビ1-0クラウスのドロー裁定は意見が別れるところですが、
    私見ではザンビ優勢に見えました。
    結局ケガで延長ラウンド不能のザンビが棄権する形でクラウスが勝ちましたが、
    正直「どちらが勝ってもおかしくなかった」程度の僅差だったと思います。
    クラウスの決定打をもらわない防御力とザンビの相変わらずのパンチ、
    それに加えてコンビネーションにややキックが混ざってきたのが印象に残っています。
    1Rがカットされたのが勿体ないと思う試合でした。

    第3試合 トーナメント FINAL8 3分3R・延長1R
    城戸康裕vsアルトゥール・キシェンコ○

    頑張った城戸ですが残念ながらキシェンコにはまだ及びませんでした。
    ローの打ち合いでは互角以上に見えた城戸ですが、
    2Rでボディをもらいすぎて失速してしまいましたね。
    効いてないアピールをしていましたが明らかにダメージありでしたね;
    ローとヒザ中心の城戸は失速もあってやや手数が足りない印象。
    キシェンコはボディを効かせた後のロー、ボディ、顔の3択で完全にペースを握りました。
    うーむ、でも城戸頑張った。あれだけボディを効かされてダウンしなかったのには拍手。

    第4試合 トーナメント FINAL8 3分3R・延長1R
    ○アンディ・サワーvsウォーレン・スティーブルマンズ

    相変わらずもっていくとこはキッチリもっていくサワーでした。
    スティーブルマンズの勢いに嫌な予感がよぎりましたが
    (スロースターターのサワーは1Rに危険がいっぱいw)、
    攻め込まれてもキッチリガードして反撃し、ジャッジに悪印象を与えないテクニック。
    さらには自分が攻めるときは怒涛のラッシュ。
    最終的にはスティーブルマンズの勢いをさらに上回るような勢いで攻めたサワーの
    文句なし判定勝ち。
    敗れたスティーブルマンズもあの勢いとアグレッシブさは脅威。
    ザンビやレミーガとの勝負が見てみたいですね。

    第8試合 スーパーファイト K-1ルール 3分3R・延長1R
    ○アンドレ・ジダvsレミギウス・モリカビュチス

    はい、個人的裏メーンは放送されずw
    ですがネットの動画で見ました。
    並んでみると体格差がかなりあり、同じ階級には見えないほど。
    かなり長いブランクがあるせいかレミーガのラッシュは火を吹けずに空回りが目立つ。
    ジダはリーチの長さをうまく利用してペースを握っていたと思います。
    1回目のダウンではまだレミーガにも勝機が残っていたと思いますが、
    2回目のダウンは決定的ダメージでのダウンでしたね。
    言うに及ばず3回目はあっさりとダウンし3ダウンTKOでジダの勝利。
    ここまで圧倒的差がこの二人にあるとは思いませんでした。
    どちらかというとレミーガもライト級よりですかね?
    ZSTでは65kgくらいで戦っていたと聞いてますが…。

    第9試合 トーナメント FINAL8 3分3R・延長1R
    ブアカーオ・ポー.プラムックvs佐藤嘉洋○

    うーむ、これは予想外かつ衝撃的結末。
    あのブアカーオがKOで敗北。
    ムエタイからK-1を通じて200戦以上の戦歴を誇るブアカーオ初のKO負けです。

    予想外の結末であまり受け入れたくない現実のせいか、
    ネット上では八百疑惑が横行するほどの予想外の結果。
    たしかにいつものブアらしくなく、1Rから大振りな攻撃が目立ちました。
    3Rはあのタフなブアがガス欠状態。
    最後のテンプルへのストレートを喰らった際棒立ち状態でしたが、
    その直前にくらったボディへの膝とそれまでのペースを無視した攻め疲れで、
    本来よけられるはずの攻撃がよけれなかった印象です。
    本当はよけれるんだけど苦しくて身体が動かなかったという感じ。
    それが人によってはわざと喰らったようにみえてしまい、八百疑惑になったようですね。

    それにしても防御力が非常に高いブアが佐藤の攻撃を以前ほどさばけなかったのは
    もちろんいつものファイトスタイルと違うこともあるのでしょうが、私の予想を越えて佐藤が
    K-1ルールに順応してきたというわけなのでしょうか。

    第10試合 トーナメント FINAL8 3分3R・延長1R
    ○魔裟斗vsドラゴ

    大体は予想通りの展開でしたが、一発を持つドラゴの攻撃を要所要所でかわし、
    ガードの上からでも手を出し、常に試合を支配した魔裟斗にはさすがの一言。
    さすが3試合のワンデイトーナメントを想定したスタミナ作りをしているだけあって
    試合後もまだまだ余裕な感じでしたね。
    決定的に攻めに移れないドラゴはバクチで大技を何度か繰り出しましたが不発。
    順当な結果でした。

    他にはライト級の試合があったり電通のリーマンが試合をするなどスポンサー絡みの
    試合もありましたが、本戦の方は期待していたとおりLVが高く楽しめました。

    やはりライト級も電通リーマンも地上波でやるにはどうかなーってLVですね。
    特に電通の前にサワーとスティーブルマンズの試合があったので、
    電通の試合がものすごくスローモーションに見えて、まるで高速道路から
    一般道に降りたときのようなスローな感覚がおかしかったですw

    今大会は自分が予想した試合に限っていえば8/10
    大番狂わせもありましたし。
    ですが他の試合まで含めてしまうと5/10
    いい試合がダメな試合で相殺されてしまいますね。
    まあ前座などをメーンと同等の視点でみるのは間違ってますけど。

    ちなみに福岡大会の感想は詳細には書きません。
    ニューカマーのティシエイラに好き勝手やられちゃって情けない。の一言に限ります。
    ケガで絶不調の武蔵に勝った前田の戦い方もキックのルールでならありかもしれませんが、
    倒しにいくことが前提のK-1ルールでは認めたくないですね。
    というか放送中に寝てしまい準決勝以降まともに試合を見ていないオチ。
    すみません。
    今度録画した動画をちゃんと見ます。感想は書かないですけど。
    余計なものも書きましたが。

    終わり。

  • K-1 WORD MAX 2008 FINAL8予想

    3~6月は全然予想してませんでしたね。
    今回はLVの高いK-1MAXなのでちょっと予想。
    ただし興味のあるカードと知っている選手のカードのみ。
    ライト級とかは全然わからないので単なるあてずっぽうになるので今回はパスです。

    K-1 WORD MAX 2008 FINAL8
    7月7日(月) 日本武道館

    第2試合 トーナメントリザーブマッチ
    ○アルバート・クラウスvsマイク・ザンビディス

    両方とも応援しているので複雑な心境ですが、負けがこんでいるザンビに
    勝ってほしいです。
    ですが、クラウスは一発に注意して戦えば危なげなく判定勝ちしそうですね。

    第3試合 トーナメント FINAL8 3分3R・延長1R
    城戸康裕vsアルトゥール・キシェンコ○

    前回は予想外の秒殺KOで予想を裏切った城戸ですが、キシェンコにはまだ届いてないかな、と。
    逆にここでキシェンコまで喰えれば一気に評価が上がりますね。

    第4試合 トーナメント FINAL8 3分3R・延長1R
    ○アンディ・サワーvsウォーレン・スティーブルマンズ

    正直サワーが負ける姿が思い浮かびません。

    第8試合 トーナメント FINAL8 3分3R・延長1R
    アンドレ・ジダvsレミギウス・モリカビュチス○

    今大会の個人的裏メーンw
    ジダはK-1初参戦なので総合の癖が出ないか心配です。
    個人的にレミーガに勝ってほしいのでそちらを予想。

    第9試合 トーナメント FINAL8 3分3R・延長1R
    ○ブアカーオ・ポー.プラムックvs佐藤嘉洋

    3度目の正直なるか、っていうとそれでも厳しい佐藤。
    ブアカーオを攻略する決定的な何かが見あたらないのでやはりブアカーオ有利は間違い無いか。
    前回はブアカーオのコンディションがイマイチだったので、かなり苦戦していましたが、
    今回はブアカーオの圧勝になりそうな予感がします。

    第10試合 トーナメント FINAL8 3分3R・延長1R
    ○魔裟斗vsドラゴ

    カラコダをKOした後だと魔裟斗は撃ち合いでも勝ちそうな気がしますが、
    魔裟斗はサワーほどカウンターが上手いわけではないのでKOで勝つのは厳しいと思います。
    でも判定で勝つと思います。

  • DREAM4感想2

    旬な話ではないのでさらっと流します。
    DREAM4の感想の続きです。

    ○アリスター・オーフレイムvsイ・テヒョン

    久しぶりに地上派放送で見たアリスター。
    ミドル級で戦っていた時よりも二回りくらいゴツかったです。
    スマッシュ気味の左から右フックの豪快KOシーンには圧巻。

    1R最強伝説を実践できるならばミルコに勝つ可能性もかなり高いと思います。
    「攻め」のグラウンドテクニックならミルコより上ですし。
    ハリトーノフ以外ではミルコに勝てる可能性のある唯一の
    ヘビー級選手ですし(DREAM内で)。

    バンナとかハントとかとやるよりは楽しみです。

    ○ゲガール・ムサシvsユン・ドンシク

    マヌーフに勝った実績やここ2年での攻めのグラウンドテクニックの
    伸びが印象的だったのでドンシクが勝つかなーと思っていましたが、
    ムサシの伸びが上回っていたようですね。

    武士道で見た時はムサシがこんなに強くなるとは思っても見ませんでした。
    つか22歳なんですね。武士道の時は19、20だった!?

    ○ゼルグ“弁慶”ガレシックvs金泰泳

    またしても消化不良の試合。
    金のミスによるアクシデントが原因ですけどやりきれませんね。
    つか金は肘を脱臼して笑ってるってどういうこと;;
    違う意味でバケモノですね。

    ガレシックも滝本とやった時よりも中身が見えてきて、バケモノのような幻想は
    なくなったものの、打撃だけではないオールラウンダーぶりが徐々に見えてきました。

    ジェイソン“メイヘム”ミラーvsホナウド・ジャカレイ○

    ミラーが 試合中にアホみたいな顔をするのはワザとなんでしょうね。
    相手に効かねーよっていうパフォーマンスなんでしょうか。
    ジャカレイも戸惑っていたような感じがしましたし。
    自分を客にアピールするという点ではこの人もプロレスラーですね。

    でも全般的にミラーが攻めるシーンが少なくジャカレイが支配していた試合ですし。
    判定には文句のつけようがないです。

    ミドル級で残ったのはムサシ、ガレシック、マヌーフ、ジャカレイ。
    あれだけいた日本人がきれいさっぱりいなくなったっていうのもなんだか寂しいですね。
    組み合わせはともかくとして内容は実力至上主義ならではの現実ですね。

    今回までの戦いっぷりを見ると「弱い」っていう印象の選手は誰もおらず、
    いい勝負が期待できると思います。
    なんとなくですけどムサシにPRIDE時代のショーグンのような勢いを感じます。
    ジャカレイに誰が勝つか、がポイントでしょうね。
    勝てなければもちろんジャカレイが優勝しそうな気がします。

    で、優勝者の防衛戦が秋山で、秋山が勝っておいしいところを持っていく、
    っていうのがTV局の筋書きでしょうかw
    冗談ですが。(あながち冗談にならない)

    終わり