カテゴリー: 格闘技

  • K-1GP2005決勝戦の感想

    久々に地上波放送された格闘技番組。
    K-1GP2005決勝戦。
    今回の感想は一言。

    セーム・シュルト強すぎ。

    かつてのピーター・アーツを彷彿させるような圧倒的な試合展開。
    ただ大きいだけではなく、その体格を上手く使うためのスキの少ない小技を
    駆使して、相手に付け入る隙を与えない戦い方。
    体の大きい選手というのは一発に便りがちですが(サップやホンマンなんかそう)
    シュルトはそうではなく、空手仕込の細かい連打が強み。

    前々から思っていましたが、このリーチの差は圧倒的で対戦相手はやりづらい
    ことこの上ないと思います。
    このリーチの差をどうやって他の選手が攻略していくのか今後見物ですね。
    総合ではテイクダウンを奪うのが定石で、実際ヒョードルやハリトーノフ、
    ノゲイラなど全てグラウンドに持ち込んで勝利を収めていますが、
    スタンド打撃のみのK-1ルールでの場合、地道にローキックを打ち込んで
    TKOもしくは判定での勝利しか思い浮かばないですね。

    体格的に近いアーツやサップなどの場合大技で狙うのもアリかと思いますが、
    ボンヤスキーもグラウベも手も足も出ない始末。
    2002の夏に行われたダイナマイトでは判定決着の無いルールだったので
    かろうじてホーストがドローの結果に終わっていますが、
    実際はホーストすら突破口を見出せない戦いで、判定があったら明らかに
    シュルト勝利の試合だったそうです。(実際に見れていない)

    たしかに各メディアが騒ぐように、しばらくシュルト時代が続きそうな予感です。

     

    ちなみに今回優勝の予想をしていたのはアーツ。
    しかし、去年、一昨年と続いてケガでのアクシンデント発生。
    今回は試合後でしたが、次の試合へ進むことはできませんでした。
    残念。

    で、ウチの弟がシュルト優勝に賭けていました。
    賭け負けましたT-T
    はい。

     

    あとは相変わらず武蔵の試合の判定がおかしいなと。
    まあ、日本が会場ですのでどうしても日本びいきの判定になるのは仕方ないです。
    ボクシングなんかもっと地元の選手びいきだしね。

     

    各試合の感想は特に言いたいこともなく、バンナとアーツが潰し合ってしまった
    事意外はシュルトの強さばかりが目立った大会でした。

     

    余談ですが、しばらくプライドに主戦場を移していたステファン・レコがK-1
    に復帰しました。
    第二リザーブマッチというリザーブマッチの選手の勝者と敗者がどちらとも
    リザーバーになり得ない状況の場合のみのリザーバーのリザーバー扱いで
    試合が組まれていました。
    しかし・・・。
    負けてるじゃないかwwwレコ!
    ちょっと自分的にウケました。

     

    K-1の感想はこれで終わり。
    さらに追記しておくと年末のダイナマイトではシュルトがホーストに挑戦表明。
    指折りのつわもの同士の対戦なだけに、色物が多い年末イベントの中で
    一際強く興味を持てそうな試合です。

     

  • 「目玉になるカードがないと」K-1 WORLD MAX&HERO'S in SOUL

    今回はK-1も地上波放送しなかったですね・・・。
    首都圏の一部地域のみだったのでしょうか。
    K-1ミドル級とヒーローズの韓国大会。

    まあそこそこ知名度のある選手が出ているものの、その知名度のある選手対
    韓国の知名度の無い選手という図式のせいか、どうやら一部地域意外では
    視聴率が悪いだろうと予想しての未放送なんでしょうけど。

    スカパー導入を考えてはいるものの、ネット代と電話代だけで私の給料はっ!
    苦しくはなりませんが、あまりに月々に支出が多くなると余裕というものが
    なくなりますし。
    悩みます。

    贅沢な悩みですが^^;

     

    結局毎回のようにスポーツナビとバウトレビューでなんとなくですけど
    試合経過を見てきました。

     

    チェ・ムベーーーー!!

    ・・・プレデターに負けちゃったのね・・・。

    でもレミーガはKO勝ち。
    やっぱレミーガ打撃は激強です。

     

  • 結局私の地域では放送されなかったPRIDE30

    なんなんですかね~。
    DSEさん。
    総合格闘技というバイオレンスなものを昼間から放送するなんて。
    仙台放送では午後7時前からそういったものを放送された試しなんてないですよ。

    おかげで前回のPRIDEライト&ウェルター級GPも未放送で未見。
    今回は二回連続。
    ちょっと勘弁してほしいです。
    ミルコVSジョシュ見たかったな~・・・。

    というわけで感想らしい感想も書けないです。
    つーか書く気がおきない・・・。

  • 結局私の地域では放送されなかったPRIDE武士道GPウェルター級

    12日にはK-1ミドル級世界王者対抗戦も行われましたね~。
    そっちはTVでやってくれたんで見れました。
    よかったよかった。

    先日の続き、PRIDEウェルター級トーナメントの感想。
    パンクラスの郷野が言っていた通り、日本人が多すぎる構成の大会でした。
    8人中4人?アレ?半分も・・・ありえないですね。

     

    まず長南亮VSダン・ヘンダーソン。

    カーロス・ニュートンに勝つほどまでに強くなった長南ですが、
    さすがに優勝候補筆頭のヘンダーソン。
    文句なしのKO勝ちでした。
    秒殺勝利をしたヘンダーソンと判定勝ちをした郷野の準決勝の試合では
    ただでさえ実力的に不利なのに、スタミナ面でも不利な郷野が1R終盤に力尽き
    るという展開。
    ワンマッチは別としてやはり1デイトーナメントに限った話、一本かKO勝利の方が
    有利なのは言うまでもないようで。
    郷野が判定ではなく序盤にTKOで勝ち進んでいたら違った展開になったかも・・・
    いやなるわけないか。
    正直ダンヘンといい勝負できそうな選手は日本人では近藤くらいかなあ。
    ダンヘンが万全な状態でもう一度見てみたいカードです。

    なにはともあれヘンダーソンを応援している身としては嬉しい限りですね。

     

    反対側のブロックでは美濃輪のフィル・バローニへのリベンジマッチ。

    今回はグラウンド中心で攻めた美濃輪で、終始攻め続けるも一本はとれず。
    しかし大差の判定勝ち。
    レビューを見た限りグラウンドで攻め込まれたからといって美濃輪にクレームを
    つけるバローニに不快感あり。
    これはボクシングじゃなくてMMAなんだからグラウンドでハメられたからといって
    文句をいうのはお門違いってもんでさあ。

     

    そしてその美濃輪の準決勝の相手はブラジリアントップチームの
    ムリーロ・ブスタマンチ。
    プライドではあまり勝ち星に恵まれていないもののUFCでは王者になったことも
    ある実力者。
    その実力者の実力が発揮されたのかグラップラーのブスタマンチとしては珍しい?
    TKO勝利。

    レビューからするとグラウンドの柔術テクニックでかなり優位な状態を保った
    ブスタマンチが反則ではあるが美濃輪の後頭部近辺にサッカーボールキックが
    3発入ったところでレフェリーストップ。
    まあ、この反則に近い打撃に関しては文句はありません。
    流れですからね~。ヒーリングのヒザなんかも厳密には反則ですが反則
    とりませんし。

     

    ともかく試合終了後にBTT全員総出で美濃輪の健闘を称えにリングインしたとか。
    パンクラスを退団してフリーになった美濃輪がプライドに参戦するまで武者修行に
    いってたのがブラジルのBTT。
    まあBTTの人たちにとって美濃輪はチームメイトのようなもの。
    戦いづらい部分はお互い結構あったようです。
    ブスタマンチはそのBTTの柔術の先生。
    今回は先生に今後のためになる痛みを伴う手ほどきを受けたってところで
    しょうか、美濃輪。


    そんな感じでウェルター級の決勝戦はダン・ヘンダーソンVS
    ムリーロ・ブスタマンチ。
    奇しくもこのカードはプライドGP2003ミドル級トーナメントのリザーブマッチと
    同じカード。
    このときはダン・ヘンダーソンの秒殺KO勝利。
    しかしこの時はお互い調整が十分ではなく、もう一度しっかり準備を整えた上で
    再戦したいといったいたカードでもあるようで。

    たしかに実績からいえばどちらともAランクですしね。
    ダン・ヘンダーソン(リングスKOK初代王者)
    ムリーロ・ブスタマンチ(UFCミドル級王者)
    楽しみではあるんですが・・・やっぱりTV放送時にはダイジェストになる感じ
    バリバリです^^;

     

  • 結局私の地域では放送されなかったPRIDE武士道GPライト級

    実際に試合を見てないのに書くもんでもないですけど、文章を読んだだけで
    結構雰囲気が伝わってきたので。

    頻繁に巡回している格闘技系の通サイト。
    BOUT REVIEWさんのところの記事をじっくり読ませていただきました。

    ライト級
    http://www.boutreview.com/data/reports05/050925pride-bushido-gp.html

    ウェルター級
    http://www.boutreview.com/data/reports05/050925pride-bushido-gp-w.html

    大晦日に開催される男祭りの1カードとして今回のトーナメントの準決勝の
    勝者による決勝戦が行われる予定です。
    そしてこのトーナメントの優勝者がそのままその階級のチャンピオンとなります。

    ライト級では五味隆典VS桜井“マッハ”速人。
    五味は現時点でライト級トップですので多くの方が決勝に残ると踏んでいたと
    思うんですが、反対側ではなんと桜井マッハが!
    ジェンス・パルヴァーとヨアキム・ハンセンといった恐ろしく強い選手二人に
    勝っての決勝戦進出です。
    私は五味VSハンセンになるかな~と思っていたんですが。
    それぞれの基準の階級が違うせいもありますが、正直今回は桜井マッハを
    見直しました。
    上のリンク先の選手の修斗の序列を見てください。
    元チャンピオンや上位ランカーばかり。(五味の相手の川尻は現役王者ですが;)
    こんなハイレベルな選手が出場したトーナメントの決勝戦なので大晦日はきっと
    楽しめると思います。

    近いうちにウェルター級のことも書きます。