タグ: K-1

  • 【感想】Dynamite!!2010(1)

    今更ですが、年末に録画したDynamiteを「ちゃんと」見ました。

    いつもなら予想もしていたのですが、今年はなんだか予想するのがアホらしいカードが多かったので
    スルーしてしまいました。

    テレビの放送順に軽く思ったことを。

    アリスター・オーフレイムvs.トッド・ダフィー

    全米最速の秒殺マシンが秒殺されてしまいました。
    アリスター相手なのでUFCの中堅クラスが敵うわけはないと思って見ていましたが、完全にかませ犬状態。

    負けたダフィーもアリスターの圧倒的な打撃にしょうがないとでも思ったのでしょうか、
    負けた後もやけにさっぱりとした感じでアメリカから日本にほんの数秒の出稼ぎにでもきたかのような印象。
    負けた悔しさが微塵も見られないと、なんだかお金さえもらえればいいのかと勘ぐりたくなります。

    青木真也vs.長島☆自演乙☆雄一郎

    この試合は本当に意味不明で2chなどでも話題になりましたが、そのあたりの事はもうどうでもいいでしょう。

    見ていて感じたことはこの試合はK-1とMMAのミックスルールと説明はあるものの、
    クリンチからの膝蹴りいいの?とか
    足タックル見たいな形から組み付いていいの?とか
    K-1ルールなのにオープンフィンガーグローブなの?とかの疑問。

    割と格闘技を見ている私でさえ最終的にルールの詳細はわかりませんでした。
    一ついえるのはK-1、MMAのラウンドの順番以外は相当に青木有利のルールだったということ。

    結果的に長島がKO勝利したことで私的にはスカっとする試合になりましたが、
    もし1Rであそこまで逃げに徹した青木が勝ってしまったらと思うと気持ち悪くなります。

    勝敗に徹するのは青木からしてみれば選手として当然という主張も、
    客観的に見てその試合に金を払う価値あるの?と問いたい。
    それで胸を張って「はい」と言える人はもうMMA見なくていいから
    柔術とかアマレスの大会見てください、と言いたい。

    たしかリングスでマリオ・スペーヒーだったでしょうか。
    しゃがんでいる相手への打撃が禁止だからといってパンチの距離でヒザ立ちになり、
    相手に組み付いて倒すという行為を思い出しました。

    ルールでよければいいってもんじゃないでしょ。
    勝負にもマナーがあるでしょ。
    技のかけ逃げはチキンですよ、まったく。

    自演乙には今回の大会のMVPを贈りたいですが、この近年まれに見る噛み合わないカードを提供した
    TBSかFEGの企画者には「なめてるやつで賞」を贈りたい。

    所英男vs.渡辺一久

    こちらも噛み合わないカードといえば噛み合わないカードですが、
    長島と青木の試合と違うところはお互い非常にアグレッシヴだというところ。
    (長島はアグレッシヴでしたけど)

    結果的には所が自分のフィールドであるグラウンドで有利に試合を進め一本勝ちしましたが、
    脅威の身体能力で所の技を返すなど渡辺が負けて名を上げるような内容でした。

    60kg近辺で同体重の人間をバスターできる人間は周りにもいますが、
    彼はレスラーではなくボクサーであの怪力ですからね…。
    渡辺はプロの戦績はあまりよくないですが、内容が観客を惹きつける内容で、
    私もまた彼の試合を見たいと思いました。

    K-1出場選手で渡辺と打ち合えるだけの技量を持つ選手はいないのか…。
    ローで完封するのではなく、ある程度パンチで打ち合える選手の出現を望む。

    もちろん所にも期待しています。
    これからはバンタム(~61kg)でやるんでしょうか?
    もしバンタム級の王者決定トーナメントがあるのだとしたら優勝して欲しい選手の一人です。

    負けっぱなしという共通点で柴田にも期待しています。
    内容に。(この話題に関係ない)

    京太郎vs.ゲガール・ムサシ

    京太郎は負けたくないMMA選手に負けてしまいましたが、やはり焦りすぎたのでしょうか。

    ボクシングの、特にディフェンステクニックが際立って上手く見えたムサシ相手に
    中盤から打ち合いに行ったのが裏目に出てしまった内容でしたが、
    全体の動きはそこまで悪くはありませんでした。
    京太郎のローはムサシに明らかなダメージがありましたし、
    逆にムサシがワンチャンスをものにした、という内容でしょうか。

    それだけムサシが勝負強いということはもちろん認めています。

    目立ったのが両者がスウェーバックで攻撃をかわすときの腕の位置。
    ムサシがきちんと両腕を構えてバックするのに対して京太郎はノーガードでバック。
    パンチの被弾率は変わってくるはずです…。

    K-1に本格参戦する意思のないムサシにリベンジするチャンスは
    京太郎や他のK-1選手に今後訪れることはあるのでしょうか?
    K-1選手がMMAに乗り込んでいくしかストーリーは続かなそうなだけに、
    現実味が無く、対ムサシ戦はこれで終了の予感です。

    続く

  • 【感想】K-1 WORLD GP 2010 FINAL(2)準決勝+決勝

    間が空きすぎていますが先日の感想の続き。

    トーナメント準決勝
    ○ピーター・アーツvs.セーム・シュルト×
    予想:×

    この試合が自分の予想外。
    まさかアーツが再びシュルトに勝つとは。

    以前にアーツがシュルトに勝った時に用いた戦法。
    とにかく前に出て仕掛け、シュルトの間合いとペースで試合をさせないといったもの。
    今回も基本的にはそれだったのですが、プレッシャーのかけ方が以前よる強烈で、
    1Rではシュルトも反撃するシーンもあったのですが、試合が進むにつれシュルトは徐々に後退。
    最終的にはシュルトの方が手が出ないような状態になっていました。

    ダメージ的に有効だったものは少ないですが、手数やアグレッシブさでアーツの判定勝利。
    プレッシャーの合間合間にローなどを細かく当て、3Rには顔面にパンチもまとめていましたが、
    ダメージとなると微妙なところでしょうか。

    3Rのややビビっているシュルトを見ているとちょっとかわいそうな気もしましたが、
    それだけアーツのプレッシャーのかけ方が半端なかったということなのでしょう。

    決勝戦のことなど眼中になく、シュルトに勝つために全力を尽くした試合内容。
    格闘技の心技体のうち「心」の部分を見せ付けたようなアーツの試合っぷり。
    これに感動した人は多かったのではないでしょうか。
    私も感動しました。

    40歳にもなったおっさんがこれだけのことをやれるのに俺は一体なにやってんだ!
    って思うほどでした(苦笑)

    この試合を見ただけで今回のK-1を見てよかったと思いました。
    さすがアーツ。
    ミスターK-1。
    まだ彼の試合が見たい。

    トーナメント準決勝
    ×グーカン・サキvs.アリスター・オーフレイム○
    予想:○

    互いに判定勝利で上がってきたもののサキの方が延長戦もあり、
    ローの打ち合いで削られた体力は大きい状態でスタート。

    やはり満身創痍だったのか、ギタとの戦いを凌いだその心も
    アリスターの強烈なミドルでへし折られあえなく完敗。

    腕の脱臼も併発していたらしく、心が折られるのも仕方なしか。

    トーナメント決勝
    ×セーム・シュルトvs.アリスター・オーフレイム○
    ×ピーター・アーツvs.アリスター・オーフレイム○
    予想:×

    健全な世代交替を願うならば応援するのはアリスターなのですが、
    古くからK-1を見続けているせいか準決勝の頑張りを見てしまったせいもありアーツに情が。

    しかし、入場シーンからしてアーツはすでにほぼ戦闘不能状態。
    試合内容に関しては文句のいえないアリスターの完勝。
    シュルト戦で残ったアーツの微かな魂の残り火をアリスターがかき消すが如く刈り取る結末。
    これがワンデイトーナメントの残酷さ、過酷さ。
    同じように勝ち上がってきたアリスターも条件は同じですが、
    この世にシュルト→アリスターの連戦を勝てるファイターは皆無でしょう…。

    アーツを応援してしまった私としては現実を見せ付けられた結末でした。
    アーツvs.シュルトが決勝であの終わり方だったらどれだけ感動的だったことか…とも思いましたが、
    アリスターのような新世代のファイターが前に出てきてこそ格闘技。
    この結末が正しいのでしょう。

    シュルトの5回目の制覇は阻止され、アーツの10何年ぶりかの優勝も阻止し、
    K-1のその年に売り出された選手は優勝できないというジンクスを覆してまで優勝したアリスター。
    できれば来年も継続参戦を望みます。
    そうすることでスポーンやギタ、サキなどの技術やスピードよりの選手がパワーを兼ね備えて帰ってくるかもしれません。

    まさしくアリスターいわく「俺がK-1のレベルを上げた」。
    その通りでございます…。

    あとはテレビで放送しなかった試合の予想の当たり外れだけ。

    リザーブファイト
    ○エヴェルトン・テイシェイラvs.エロール・ジマーマン×
    予想:× 判定3-0

    ジマーマン連敗になってしまいました。

    ワンマッチ
    ○セルゲイ・ハリトーノフvs.シング“心”ジャディブ×
    予想:× 1RKO

    ハリトーノフはK-1に順応できていないようですね…。
    それか私がジャディブを過小評価しすぎてしまったでしょうか。
    といってもベスト16の実力があるんですよね、ジャディブは。

    ワンマッチ(藤本祐介引退試合)
    ○ヘスディ・カラケスvs.藤本祐介×
    予想:○ 1RKO

    藤本は見事に玉砕。

    今回の的中率は6/10
    まあまあ。

    満足度は8/10
    かなり楽しめました。
    判定はやや多かったですが割りとテンポよく見れた気がします。
    これはフジテレビがあくまでトーナメントということを押し出して他の試合をカットしたからかもしれません。
    あとは多くの人が望んでいたシュルト以外の王者の誕生。
    これも大きいかなと。

    新世代の選手の実力が上がってきていることも確認できて前向きな結末だと思いました。
    来年も楽しみです。K-1ヘビー級。

    終わり。

  • 【感想】K-1 WORLD GP 2010 FINAL(1)準々決勝

    K-1決勝戦が終わって数日。
    ダイナマイトのカードもいくつか発表され、年の瀬が迫ってきた感があります。
    ダイナマイトの予想をする前にまずはK-1決勝戦の感想をカキカキ。

    トーナメント準々決勝
    ×マイティ・モーvs.ピーター・アーツ○
    予想:○

    アーツの予想以上のコンディション。
    左ミドルやローでモーの一発を見切れる距離を常にキープし、
    磐石のKO勝利。
    モーは何もできなかったといっても過言ではない内容。
    アーツの完勝。
    すばらしいです。

    京太郎に負けた時からすれば信じられないほどのグッドコンディション。
    あの減量失敗した体つきからよくここまで戻ってこれたなと。
    40歳とは思えない…。

    トーナメント準々決勝
    ○セーム・シュルトvs.京太郎×
    予想:○

    京太郎は予想していたものとほぼ同様の戦法をとりましたが、
    スピードが予想以上にあったのと、攻めるときの思いっきりのよさが
    思った以上にシュルトをひるませたように思います。

    やはりそれだけでは勝つには不十分で、有効打を多く当てたシュルトの判定勝利。
    しかし思った以上に京太郎は頑張ったと思います。
    判定に影響するほどではありませんが、ローも効いていたようですし。
    京太郎の体格からすればあの戦法の中から一瞬のスキをついて有効打を当てるくらいしか
    想像力の乏しい私では戦法が思いつきません。

    もっと鈍重なビヨン・ブレギーとかになら勝てた内容ではないでしょうか。

    トーナメント準々決勝
    ○グーカン・サキvs.ダニエル・ギタ×
    予想:○

    勝敗予想自体は当たりましたが内容は予想以上に大接戦。
    どちらが勝ってもおかしくない内容でしたが、延長ラウンドは手数とスピードで
    若干印象点のよいサキに軍杯が。

    実力が拮抗したが故の判定決着。
    延長戦。
    削り合い。
    見応えありの試合でした。

    思うに体格が日本人と大して変わらないサキのファイトスタイルこそ日本人が目指す
    ファイトスタイルの理想型なのではないでしょうか?
    と個人的に思ってみました。

    トーナメント準々決勝
    ○アリスター・オーフレイムvs.タイロン・スポーン×
    予想:○

    1Rはまさかのスポーン優勢。
    早期決着しようとするアリスターが強引に攻めたところをスポーンがカウンターで一気に攻勢に。
    アリスターはあわやというところまで追い詰められましたが、
    そこで冷静になったのか2R以降は一発狙いの大振りは控え目になり、
    細かいジャブやストレートが多く見られるように。
    カウンターを狙っているスポーンからすればやり辛い展開になり、
    ガードの上からでも吹っ飛ばすほどのフックを放つアリスターのパワーに徐々に押される形に。

    最終的にはアリスターが2.3Rを奪い返し逆転勝利。
    しかしこの日、もっともアリスターを苦しめたのはスポーンなのは間違いないでしょう。
    パワー差で屈したスポーンでしたが、動きのキレとセンスはアリスター以上。
    ホーストのようにスピードを落とさず体重とパワーをもう一ランク上まで上げれれば、
    アリスターやシュルトを食える存在になれるかもしれません。

    戦前はスポーンの圧倒的不利を語っていましたが、目から鱗が落ちた気分です。
    この試合はアリスターの油断を責めるのではなくスポーンの善戦に素直に拍手。

    続く

  • 【予想】K-1 WORLD GP 2010 FINAL

    ふと気づくともう年末。
    ふと気づくともうK-1決勝戦。
    歳をとると時間の経過が早く感じてしまって仕方ありません。

    てなわけで予想。

    トーナメント準々決勝
    ×マイティ・モーvs.ピーター・アーツ○

    アーツが一発をもらわないようにローを重ねてパンチの距離を制するパターンを予想。
    体格的に一発で仕留めるのが難しいモーが相手だけに下手な大振りは
    アーツにとってリスクしかないように思います。
    堅実にアーツの判定勝ちを予想。

    トーナメント準々決勝
    ○セーム・シュルトvs.京太郎×

    京太郎の得意なサークリングしてカウンターを狙う戦法がシュルトの射程の長さで
    まったく通用しないと思います。
    京太郎はどうゆう戦い方をするのでしょうか?逆に聞きたくなるほど差がある気がします。

    トーナメント準々決勝
    ○グーカン・サキvs.ダニエル・ギタ×

    パンチ対ローの勝負。
    お互い得意武器がハッキリしているので見ている人にわかりやすい、
    面白い試合になりそうです。
    スピードで上回るサキが勝つと予想。

    トーナメント準々決勝
    ○アリスター・オーフレイムvs.タイロン・スポーン×

    同じヘビー級にカテゴライズしてはいけないような体格差があるんですけど…。
    正直アリスターが手数を抑えてプレッシャーをかけるような戦い方をしてきたら
    スポーンに打つ手なしと思わざるを得ないんですけど。
    いや、技術的にではなく体格的に。

    リザーブファイト
    ×エヴェルトン・テイシェイラvs.エロール・ジマーマン○

    エロジマンは攻撃力はAランクなんですけど、以外にもローが打たれ弱い。
    機動力が死ぬ前に勝負がつけば。

    ワンマッチ
    ○セルゲイ・ハリトーノフvs.シング“心”ジャディブ×

    両者とも高身長で長リーチ。
    ボクシングテクはハリトーノフが上だと思いますが、未だにローのカットがイマイチな印象。
    シングはローで効果的にダメージを蓄積できればあるいは…。

    ワンマッチ(藤本祐介引退試合)
    ○ヘスディ・カラケスvs.藤本祐介×

    ブンブン丸こと藤本も引退。
    この日本人選手の引退ラッシュはK-1終焉を意味するのか?なんちて。

    それにしても。うーむ。
    シュルトにあれだけ接戦を演じたカラケス相手に藤本とは。
    引退試合だから仕方ないかもしれませんが、実力差がありすぎるカード。
    藤本はもうブンブン振り回してマグレ当たりを期待するしか(苦笑)

    トーナメント準決勝
    ×ピーター・アーツvs.セーム・シュルト○
    ×グーカン・サキvs.アリスター・オーフレイム○

    2年前のアーツならいざ知らず、去年、今年のアーツからは
    打倒シュルトを期待するほどの力強さは感じられず。

    サキもあの筋肉の鎧の上から有効な打撃が通るのかどうか疑問。
    逆にアリスターのパンチ一発で終わってしまいそうな気すらします。

    トーナメント決勝
    ×セーム・シュルトvs.アリスター・オーフレイム○

    やはりこの二人のどちらかが優勝すると考えるのが自然な予想でしょうか。
    私の予想はアリスターですが、主催者側がその年に押し出した選手というのは
    優勝できないというのがK-1の法則でして(笑)

    今年こそはそれが覆るか!?

    それにしても今年はダークホース的選手がいませんなあ…。

  • 【感想】K-1 WORLD GP 2010 in YOKOHAMA

    K-1 WORLD GP 2010 IN YOKOHAMA

    2010.4.3 横浜アリーナ

    オープニングファイト第1試合 3分3R
    高萩ツトムvs.上原誠×
    3R終了 判定2-0(30-29、29-29、30-29)

    オープニングファイト第2試合 3分3R
    プリンス・アリ(イラン)vs.野田貢×
    3R終了 判定3-0(30-27、29-27、29-27)

    第1試合 3分3R
    セルゲイ・ラシェンコ(ウクライナ)vs.佐藤匠× 予想:○
    3R終了 判定3-0(30-28、30-29、30-29)

    ここまでテレビ放送なし。
    感想もなし。

    第2試合 3分3R
    グーカン・サキ(トルコ)vs.シング”心”ジャディブ(インド)× 予想:○
    3R終了 判定3-0(30-27、30-28、30-28)

    すばやい出入りと手数で圧倒するサキ。
    シングの方は慎重すぎるのか手数がなく、またヒザ狙いがモロバレで攻撃がかすらない展開。
    決め手こそないものの、展開、手数で押したサキの完勝。
    シングはリーチの差を上手く使えずに完敗。
    今回はパンチの技術に大きな差があり、シングはバクチのヒザしか狙えないような印象がありました。
    ちなみに今回放送するまでシング“しん”ジャディブと読んでいました。
    心はハートって読むんですね^^;

    第3試合 3分3R
    ジェロム・レ・バンナ(フランス)vs.タイロン・スポーン(スリナム)× 予想:○
    3R終了 判定3-0(29-28、29-28、29-28)

    1Rにバンナの左ジャブでヒザにいったスポーンがダウン。
    しかしそれ以上に印象に残るのはリプレイでも放送された左のストレートでのけぞるスポーン。
    正直ダウンはそれほどのダメージはないように見られましたが、試合のペースはバンナ。
    しかし、2R以降はスポーンが右ミドルを多用しバンナの左を封じにかかるとスポーンペースの試合に。
    結果的には1Rにバンナが取ったダウンで判定で逃げ切りましたが、今回も左腕は錆付いたまま。
    ハイパーバトルサイボーグが復活したとは言いがたく、シュルトどころかジマーマンやハリと戦ったら完封されそうですT-T

    第4試合 3分3R
    アリスター・オーフレイム(オランダ)vs.ジャバット・ポトラック(ボスニア・ヘルツェゴビナ)× 予想:○
    1R 2:40 KO(右膝蹴り)

    またしてもアリスターの完勝。
    まるで格闘ゲームでいうハイパーアーマー状態でポトラックの攻撃に怯まない。
    まさに力でねじ伏せたという印象。

    第5試合 K-1ヘビー級タイトルマッチ 3分3R
    京太郎vs.ピーター・アーツ(オランダ)× 予想:×
    2R 1:56 KO(右フック) ※京太郎が初防衛

    京太郎が減量したとはいえアーツに日本人初となるKOで勝利。
    最後のカウンターは見事でした。

    アーツの方は減量の影響かパワー、圧力、スタミナなどでいつもと比べて強さを感じられず。
    スピードこそいつもと変わらないものの、ガードの上からでも吹っ飛ばされそうなキックの威力がなりを潜めていたような印象です。
    やはり、40歳にして初の減量は失敗という結果で終わってしまったアーツ。
    今から増量して、元のコンディションに戻るかどうかはともかくとして今回で-100kgの試合は止めにして欲しいです。
    ただでさえシュルト戦の時などは増量していたのだし、高齢での大幅な体重の増減はコンディションを崩す原因になります。
    最悪崩れっぱなしになる懸念さえあります。

    アーツが減量したから京太郎が勝てた、という意見を多く見受けましたが、確かにそれは一理あるとは思います。
    しかし、スピードの上で京太郎はアーツを上回っていたのは事実だし、攻め時に見せるラッシュも素晴らしいものがあると思います。
    ペースを握るまで若干逃げ打ちっぽい動きが批判の対象になりがちですが、そこは体格で劣る日本人。
    そこは若干目をつぶってベスト16戦の時にどうなるか期待しましょう。

    第6試合 K-1スーパーヘビー級タイトルマッチ 3分3R
    セーム・シュルト(オランダ)vs.エロール・ジマーマン(キュラソー島)× 予想:○
    3R終了 判定3-0(30-27、30-27、30-28) ※シュルトが4度目の防衛

    対戦相手がいないことで決まったゴールデングローリー同士の同門対決。
    一発狙いのジマーマンと相変わらず左ジャブ、前蹴り、ロー、ミドルと距離を支配するシュルト。

    残念ながらジマーマンは特にいいシーンを見せられずにシュルトの完勝。
    有効なダメージには至りませんでしたが、わずかに左が刺さっていたところくらいが褒めたくなるポイントでしょうか^^;
    右はことごとくブロックされてジリ貧。
    ただ、反応してキッチリブロックしていたわけではなく、前動作だけを見て顔ガードするモーションが多く、
    右を顔狙いではなくボディで散らしていけばもう少し有効打を当てられたのではないかと、素人分析。
    右では肝臓と逆なので大きなダメージは望めないので微妙ですが、一発狙いがバレバレで打つ手なしなら
    選択肢としてありじゃないかな~とか、見てていろいろ想像してしまいました。

    またしてもシュルトは完勝し、次はいよいよアリスターとの同門対決か?
    しかしアリスターはStrike Forceにも出るようだし、K-1出場はスケジュールとケガ次第でしょうか。

    第7試合 メインイベント 3分3R
    バダ・ハリ(モロッコ)vs.アレクセイ・イグナショフ(ベラルーシ)× 予想:×
    3R終了 判定3-0(30-26、30-26、30-26)

    結果を言うとイグナショフは過去の財産を食いつぶしたということでしょうか。
    過去に大きな期待をされ、今回は本人の強い希望があって実現した日本でのK-1ワンマッチ。
    しかし、内容は酷くイグナショフは何をしに来たのかと問いたくなるほどの手数の少なさ。
    解説陣が言っていたようにスピードについていけていないというのはわかりますが、
    それで萎縮してはプロとして失格でしょう。
    イグナショフはバダ・ハリ相手に3R持ちこたえたのではなく、
    ただ倒されないように立ち回ったようにすら見えました。

    バダ・ハリの方は試合直前に暴行容疑で拘束され、追い込み練習ができていなかった
    事実を思わせないいつもの攻め。
    結果はハリの圧勝。
    イグナショフ幻想はここで完全に潰えました。

    イグナショフの試合後のコメントにもがっかりさせられるものが多く、
    ブランクを言い訳にするなど非常に見苦しい内容でした。
    イグナショフに今一番足りないものは技術や強さよりもプロフェッショナリズムでしょう。
    確かに谷川Pの言うようにヨーロッパ予選を一から勝ち上がってでも来ない限り、
    K-1本戦復帰はあり得ないでしょう。

    予想的中率は5/7
    試合数も少ない上にどっちが勝つか迷ったのはハリvs.イグくらいで
    あとはちょっと実績に差がある組み合わせだったような気がします。
    満足度は5/10
    まあこんなもんかな~と。

    蛇足ですが武蔵の引退セレモニーで涙ぐむ。
    じーん。
    現役の時、負ける度に辛らつな意見を述べてきたのもずっと応援していたから、と言い訳。
    改めて武蔵選手、お疲れ様でした!!

    以上結果などスポーツナビwikiペディア参照

    http://ja.wikipedia.org/wiki/K-1_WORLD_GP_2010_IN_YOKOHAMA
    http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/k1/live/2010/2010040301/index.html